基礎・研究支援
-
シスメックス、売上高、営業利益とも過去最高を達成
「米LabCorp社との提携では中身を協議中」
2015.11.09 久保田 文
-
患者由来iPS細胞を用いた成果
慶應大など、ADとALSの症状に関連するニューロンで新技術
Stem Cell Reports誌に掲載
2015.11.06 高橋厚妃
-
自民党、科学技術への投資充実で決議
2015.11.05 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
オンコリスの腫瘍溶解ウイルスOBP-301、放射線との併用でCRを観察
2015.11.04 河野修己
-
-
-
【山本研ゲノム編集アップデイト(22)】米Dana-Farber癌研など、非コード領域のSNP機能を体系的に解析するCAUSEL法を確立
2015.11.04 中出翔太(広島大学大学院
理学研究科数理分子生命理学専攻
博士課程後期2年在学) -
培養受託を手掛けるピルム、将来的には第1種や第2種の細胞培養も視野
2015.11.03 高橋厚妃
-
弘前市内の企業、自己軟骨細胞加工製品を開発、2016年春にも治験を開始へ
2015.11.02 久保田文
-
-
-
Kazan大学、酵素フィターゼを植物で発現、有機リンの植物による活用が可能に
2015.10.30 小倉紅葉
-
生物工学会、産総研藤田氏、「一細胞解析法が進歩してきた今こそ一細胞遺伝子導入法の開発が必要」
2015.10.30 加藤勇治
-
富士フイルム、Diosynth社のバイオ医薬の製造受託が順調、J-TECは細胞培養受託をスタート
2015.10.29 久保田文
-
-
-
Massachusetts工科大学、有害細菌に対抗する人工バクテリオファージを設計
2015.10.29 小倉紅葉
-
理研、id3遺伝子の導入により多能造血前駆細胞の作製に成功
2015.10.29 大西淳子
-
日経バイオテク10月26日号「バイオ風土記」(第8回)、MSCとリハビリ組み合わせ再生医療実現目指す
2015.10.28 加藤勇治
-
栄研化学の第2四半期決算説明会、LAMP法の臨床試験を開始
2015.10.28 高橋厚妃
-
山梨大、ノーベル賞の大村氏に特別栄誉博士を授与、「私は北里の3大奇人だった」
2015.10.27 河野修己
-
生物工学会、DNAを切らずに塩基を書き換えるゲノム編集技術「TargetAID」を神戸大の西田特命准教授が発表
2015.10.27 河田孝雄
-
【訂正】デンカ、米KEW社のNGSを用いた癌遺伝子解析開始に向けて調査
2015.10.26 高橋厚妃
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第90回)、「日本企業が海外の大学に多くの資金を出す理由」
2015.10.26 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
埼玉医大の内田特任教授、細胞性免疫を誘導するインフルエンザワクチンを提案
2015.10.26 橋本宗明
-
米Kite社、NIHのRosenberg氏が開発を行うTCR製品に関する独占的なライセンス契約を締結
2015.10.26 森洋子