基礎・研究支援
-
他家軟骨再生医療を実施する東海大・佐藤教授に聞く
「ドナー候補者からは50%強の確率で同意をもらっている」
2015.11.27 河野修己
-
米Athersys社、幹細胞がげっ歯類の急性脊椎損傷の回復を促進させる仕組みを解明
幹細胞が脾臓に集積して全身性炎症を調節
2015.11.26 森洋子
-
トランスジェニック、増収傾向を堅持も営業損益は悪化
2016年3月期通期は黒字幅拡大を目指す
2015.11.25 久保田文
-
新日本科学が中間決算説明会を開催
独自の経鼻吸収技術を用いた研究開発を加速
2015.11.25 高橋厚妃
-
-
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第94回)
AMEDが研究費を変えるかもしれない
2015.11.24 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
AMED、研究費の運用を大幅に柔軟化
同一プログラム内での融通も可能、残る課題は年度越え
2015.11.24 橋本宗明
-
AMED、今年度2回目の調整費の配分を発表
miRNAによる癌早期診断、ゲノム医療のデータベース整備などを前倒しへ
2015.11.24 橋本宗明
-
-
-
“若き天才”、横浜市立大の武部准教授が米国で研究室を立ち上げへ
「従来の概念を変える研究を手掛けたい」
2015.11.24 高橋厚妃
-
CiRA・iPS細胞再生医療推進室長の高須直子氏に聞く
「京都以外にも採血できる施設を用意したい、将来のiPS細胞ストックの運営には企業が必要」
2015.11.24 河野修己
-
Enterome社とGustave Roussy癌センター、腸マイクロバイオームに関する癌免疫治療の開発で協力
腸内細菌叢の組成を解析へ
2015.11.23 大西淳子
-
-
-
パナソニックと京大、iPS細胞用の従来の約半分の大きさの自動培養装置を開発
培養熟練者の作業を動画解析して再現
2015.11.20 高橋厚妃
-
近畿大と広島大、英Cambridge大、卵母細胞へのTALEN注入で遺伝子改変動物を高効率作出
2015.11.19 河田 孝雄
-
Munchen工科大学ら、グリコシダーゼの反応メカニズムを解明
中性子回折法により実現、バイオマスの大規模処理技術の改良につながる成果
2015.11.19 小倉紅葉
-
MBL、2016年3月期通期は黒字化の予想
JSRのライフサイエンス事業と連携強化へ
2015.11.18 久保田文
-
東京都医学総合研究所、H5N1インフルに対する組換えワクチンを開発
第19回日本ワクチン学会学術集会で発表
2015.11.18 久保田 文
-
【連載】「今日から変える!知財との付き合い方」(第4回)
東大TR機構について、(後編)海外機関などとの提携と今後の取り組み
2015.11.13 中谷智子
-
【連載】「今日から変える!知財との付き合い方」(第4回)
東大TR機構について、(前編)製薬企業出身者を迎えて組織が刷新
2015.11.12 中谷智子
-
和光純薬、マスターファイル登録したiPS細胞用の試薬を販売開始
製薬企業などは登録情報を利用して承認申請可能
2015.11.12 高橋厚妃
-
自治医科大学、AADC欠損患者に対する遺伝子治療で全身硬直が消失
2015年6月と7月に実施された治療後の経過報告
2015.11.10 高橋厚妃
-
英癌研究所など、リキッドバイオプシーで前立腺癌患者の抗癌剤アビラテロンに対する反応性の予測が可能
2015.11.10 大西淳子