基礎・研究支援
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第109回)
スクリーニングにおける基礎研究の重要性
2016.03.15 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
順天堂大、自由診療での癌遺伝子の網羅的解析を開始へ
MSK-IMPACT検査を日本企業の仲介で導入
2016.03.11 久保田文
-
東大の菅教授と後藤助教ら、主鎖修飾ペプチドを簡便合成
酸化剤でアゾール骨格、還元剤でアゾリジン骨格と還元型アミド
2016.03.10 河田孝雄
-
国がん東病院、抗CD4抗体の医師主導治験を秋にも開始へ
ポテリジェント技術でCD4陽性細胞を強力に除去
2016.03.10 久保田文
-
-
-
シスメックス、エクソソームの捕捉・計数機器を共同開発へ
JVCケンウッドが開発中の原理を活用
2016.03.10 久保田文
-
理研と阪大、北大、蛍光蛋白質GimRETで分子混雑を定量
細胞核内の分子混雑はES細胞の未分化維持に関連
2016.03.09 河田孝雄
-
国立研究機関の世界順位、トップ10の国別では日本が仏に次いで2位
Thomson Reuters社が国立研究機関のランキングを初発表
2016.03.09 河田孝雄
-
-
-
アークレイ、ヒトiPS細胞から膵島細胞を作製できる培養装置を開発
直径0.5mmの流路で培養
2016.03.09 高橋厚妃
-
米BIO、Precision Medicine Initiative推進に協力を発表
2016.03.09 緑川労=医療ジャーナリスト
-
ゲノム解析サービスのP5、2016年にサービスを本格開始へ
医療ビッグデータ・サミット2016
2016.03.08 赤坂 麻実=日経デジタルヘルス
-
-
-
IMS松井氏、「“実世界データ”を新薬開発や育薬に」
医療ビッグデータ・サミット2016に登壇
2016.03.08 宮川 泰明=スプール
-
癌の染色体不安定性を治療標的に
がん研究所が提案
2016.03.08 小崎丈太郎
-
アピ、がん研究会から抗ポドプラニン抗体を導入
抗体をヒト化し、製造工程開発へ
2016.03.08 久保田文
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第108回)
産学連携活動でアカハラに?
2016.03.07 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
広島大など、生体内のヒストンアセチル化の動態を個体レベルで解析
ヒストン修飾亢進と活性酸素がカエルの尾再生で重要
2016.03.03 河田孝雄
-
北大病院、自由診療で癌遺伝子の網羅的解析を実施へ
ドイツQIAGEN社のオンコパネル用いる検査など3種
2016.03.03 久保田文
-
文部科学省、脳科学研究戦略推進プログラムの計画を見直し
2016.03.02 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米国政府、プレシジョン・メディシン・イニシアチブを加速するための具体的な計画を発表
2016.03.02 大西淳子
-
日経バイオテク2月29日号「特集」連動
富士フイルムの蛋白質医薬の製造受託、「顧客から作製を依頼される抗体が多様化している」
技術開発が重要
2016.03.02 高橋厚妃
-
阪大など、SACLAとSPring-8の技術融合で酵素反応の新機構解明
亜硝酸還元酵素の完全酸化型の立体構造を決定
2016.03.01 河田孝雄