基礎・研究支援
-
ワールドフュージョン、皮膚常在菌の解析サービスを開始
日本人に多い約2000種同定、一般と企業向けで両輪
2016.01.19 久保田文
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第101回)
知財で儲けないという選択
2016.01.19 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
名大、理研ら、ヒトES細胞から下垂体の立体形成に成功
ホルモン産生細胞のin vivoでの効果も確認
2016.01.18 久保田文
-
武田薬品、カナダenGene社と消化器系疾患の遺伝子治療で提携
抗体を経口投与可能にする技術開発も実施
2016.01.14 久保田文
-
-
-
ファーマフーズが国立がん研究センターと提携、抗FSTL1抗体を共同研究開発
2016.01.13 河野修己
-
AMEDが海外事務所を開設、政府機関、研究機関との連携加速
2016.01.13 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
島津、細胞関連事業を2020年度50億円に拡大
培養自動化装置や細胞の品質評価法など確立へ
2016.01.13 久保田文
-
-
-
AMEDが米NIHと包括提携、希少疾病など対象に共同研究を実施
2016.01.12 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第100回)
健康・医療分野の研究を進めるためには
2016.01.12 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
Duke大学など、マウスモデルでゲノム編集によるデュシェンヌ型筋ジストロフィーの治療の可能性を示唆
CRISPR/Cas9を用いた治療
2016.01.08 大西淳子
-
-
-
横浜市大の人工肝臓原基プロジェクト、由来細胞を全てiPS細胞に変更
2016.01.08 河野修己
-
「製薬業界は『空前のイノベーション』のさなかにある」
メディデータ・ソリューションズ アジアパシフィック統括責任者 社長の山本武氏に聞く
2016.01.07 大下 淳一、小谷 卓也=日経デジタルヘルス
-
武田、仏Enterome社と腸内細菌を標的とする新薬創出で共同研究
武田が指定する消化器系疾患が対象
2016.01.07 久保田文
-
【キーワード解説】
エクソソーム
細胞から分泌され、情報を運ぶ小胞
2016.01.07
-
AMEDの石井部長、「『異分野交流』『世代交代』『責任を取れる組織』が重要」
2015年10月付で戦略推進部長に就任
2016.01.05 聞き手=久保田文
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第99回)
またまた不正経理が発覚
2016.01.04 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
大阪大の大政氏が考える動物細胞を用いた物質生産の進化に必要な4つの研究ポイント
2016.01.04 加藤勇治
-
【山本研ゲノム編集アップデイト(24)】
米Fred Hutchinson癌研など、CRISPRスクリーニングで癌の必須遺伝子を網羅的に特定
2015.12.25 広島大学大学院 理学研究科数理分子生命理学専攻 博士課程後期2年 中出翔太
-
ドイツBayer社、CRISPR/Cas9技術を利用した治療に向けて合弁会社を設立へ
合弁会社に対して今後5年間で3億ドル投資へ
2015.12.25 高橋厚妃
-
国立がん研究センター、血中サンプルを利用してNGSで網羅的にゲノム変異を検出
膵臓癌患者を対象に解析
2015.12.25 高橋厚妃