基礎・研究支援
-
Massachusetts州立大学Amherst校、植物が土壌中の微生物を認識する蛋白質を解明
新しい分子レベルでのメカニズムを提示
2016.02.05 小倉紅葉
-
東北大出澤教授、「Muse細胞が損傷部位に遊走する機序を解明」
心筋梗塞への他家細胞製剤の治験も開始へ
2016.02.04 久保田文
-
Francis Crick Institute、ヒト初期胚にCRISPR/Cas9の遺伝子編集を含む実験を実施へ
体外受精を受けた夫婦から提供される余剰胚を利用
2016.02.04 大西淳子
-
阪大蛋白研発ベンチャーのマトリクソーム、ニッピ、OUVCなどが増資を引き受け
2016.02.02 河野修己
-
-
-
蛋白質の受託製造、樹立したハイブリドーマの権利は誰が持つか?
2016.02.02 高橋厚妃
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第103回)
人工知能の使い方
2016.02.01 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
長崎大、感染症の早期警戒システムを開発
ケニア政府が有効性を評価し全国展開へ
2016.01.29 小崎丈太郎
-
-
-
国際賞、染色体地図で育種を効率化したTanksley名誉教授ら
QTLをマーカーに優良個体を選抜
2016.01.28 高橋厚妃
-
国がんが十二指腸乳頭部癌の大規模ゲノム解読
治療標的候補遺伝子変異も発見
2016.01.27 小崎丈太郎
-
山中所長、「臨床研究か治験かはケース・バイ・ケースで選ぶべき」
AMED再生医療公開シンポジウムで
2016.01.26 高橋厚妃
-
-
-
阪大の梶原教授ら、EPOの糖鎖機能解明を論文発表
高純度EPOグリコフォームを化学合成
2016.01.26 河田孝雄
-
癌の10年相対生存率を初めて公表
生命科学に投げ掛けた課題を探る
2016.01.26 小崎丈太郎
-
北大石井教授、「ゲノム編集による細胞治療にはリスク評価が必要」
in vitroでの事前評価などリスク評価の手法を提案
2016.01.25 久保田文
-
Rice大学とWisconsin大学Madison校、バクテリア由来リグニン分解酵素の機能を解明
2種類の酵素がチームを組んで作用
2016.01.25 小倉紅葉
-
国がん、食道癌前癌病変から幹細胞を同定
前癌状態から始まる新しい癌医療構築の礎を期待
2016.01.25 小崎丈太郎
-
ウシオ電機、大腸癌と糖尿病の罹患リスク判定サービス開始
ペプチドの質量を分析、医療機関通じて販売
2016.01.21 久保田文
-
阪大と遺伝研などが200kbpをノックインできるゲノム編集技術
特許は京都大が出願
2016.01.20 河田孝雄
-
阪大発ベンチャーのSmart Primerが簡便・安価なリアルタイムPCR法
中谷教授の蛍光分子DANPを活用
2016.01.20 河田孝雄
-
Indiana大学、水素バイオ燃料を水から生成する『ナノリアクター』を開発
大腸菌由来のヒドロゲナーゼをウイルスカプシドにより安定化
2016.01.20 小倉紅葉
-
NRF2遺伝子が騒音性難聴に関係、東北大と防衛医大の研究チームが発見
2016.01.19 河野修己