基礎・研究支援
-
順天堂大学ら、末梢血由来ヒトiPS細胞を高効率に神経幹細胞に分化させる方法を開発
パーキンソン病の病態解明のため順天堂大にiPS細胞バンクを構築
2016.02.19 高橋厚妃
-
トランスジェニック、免疫生物研に出資し3%超保有へ
診断薬や新薬開発でシナジー効果狙う
2016.02.19 久保田文
-
サノフィ、東京大と戦略的パートナーシップ契約
データベース利用と情報交換を促進
2016.02.19 久保田文
-
生物研、カイコで非天然アミノ酸導入やゲノム編集
シルクで光パターニング、糸の生分解性向上
2016.02.18 河田孝雄
-
-
-
東大の篠崎教授ら、植物の高温ストレス耐性を高める新遺伝子戦略
理研CSRSとの成果を相次ぎ論文発表
2016.02.18 河田孝雄
-
ペプチドリーム、計20社との共同研究開発契約目指す
2016年6月期第2四半期は新たに5社と契約
2016.02.18 久保田文
-
Oxford大学など、「新薬開発の効率が悪いのは使用する方法の予測的妥当性が低いから」
PLOS ONE誌に発表
2016.02.18 大西淳子
-
-
-
組換え蛋白質の製造受託を手掛ける神戸天然物化学、「特色を出すために核酸やペプチドの製造受託にも注力」
2016.02.18 高橋厚妃
-
California大学Riverside校、ゲノム編集技術を使いオイル産生酵母の改変に成功
バイオ燃料前躯体やスペシャルティーポリマーのバイオ生産が可能に
2016.02.17 小倉紅葉
-
(訂正あり)【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第105回)
生命動態システム研究者を育成せよ(その2)
2016.02.16 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
エーザイとシスメックス、アルツハイマー型認知症の診断薬創出で契約
将来的には体外診断薬を開発へ
2016.02.16 久保田文
-
カイオム、パイプライン導出のため初期の臨床開発実施も視野
2015年12月期決算説明会
2016.02.15 高橋厚妃
-
Stanford大と東大、Cubicで骨髄を透明化して造血幹細胞の局在を可視化
CRISPRで赤色蛍光蛋白質を特異的に発現
2016.02.12 河田孝雄
-
鹿児島大、ツムラなど 空腹ホルモンのグレリンの抗老化作用を報告
グレリンはカロリー制限と長寿の間をつなぐ?
2016.02.12 小崎丈太郎
-
第一三共、医科研藤堂教授のウイルス療法G47Δを導入
厚労省の先駆け審査制度第2弾の対象品目に
2016.02.10 久保田文
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第104回)
生命動態システム研究者を育成せよ(その1)
2016.02.09 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
富士フイルムのバイオ医薬品受託製造の営業を手掛ける三菱商事、「多品種少量生産のニーズが増えている」
大量生産を強化する韓国Samsung BioLogics社との違いは?
2016.02.09 高橋厚妃
-
癌細胞は体内で進化する
国がん谷内田氏グループの研究が物語る癌治療の未来
2016.02.09 小崎丈太郎
-
日本医大とNCNP、DDSを利用したエクソンスキッピングの治療で日本新薬と共同研究開始へ
AMED核酸プロジェクトのシンポジウム
2016.02.08 高橋厚妃
-
米国政府、癌撲滅目指すCancer Moonshotイニシアチブに10億ドルを提供
早期発見や癌免疫療法の研究開発などに重点
2016.02.08 大西淳子