基礎・研究支援
-
千葉大、カリフォルニア州に粘膜ワクチンと癌免疫の研究拠点設置へ
UCSDと粘膜ワクチンでUSCとは癌免疫療法で連携
2016.05.20 小崎丈太郎
-
大腸癌の化学予防に道は開かれたのか
横浜市大グループ、少量メトホルミンで大腸ポリープの形成を抑制
2016.05.20 小崎丈太郎
-
長崎大マレーシア人准教授がデング熱研究で若手科学者賞を受賞
デングウイルスの“2次感染説”を精力的に研究
2016.05.19 小崎丈太郎
-
小野薬品、IDACセラノスティクスの抗CD4抗体のライセンスに向け契約
2016年度秋にも固形癌の医師主導治験が開始
2016.05.18 久保田文
-
-
-
米Merck社、東大と創薬共同研究でパートナーシップ契約
シーズ検索のDBへアクセス、定期的に協議会も開催
2016.05.17 久保田文
-
日本栄養・食糧学会の初の学生優秀発表賞に11題
東大と京大、徳島大、九大が2題、北大と岩手大、名古屋学芸大が1題
2016.05.16 河田孝雄
-
日本栄養・食糧学会に2000人、ノーベル賞有力候補2人が武庫川で特別講演
小胞体の森和俊氏とオートファジーの大隅良典氏
2016.05.16 河田孝雄
-
-
-
タカラバイオ、シングルセルの解析装置など手掛ける企業を買収へ
買収額の上限は54億4000万円
2016.05.16 高橋厚妃
-
厚労省、次世代シーケンサーの医療機器としての承認申請に関して通知
医療機器化後、研究用の装置の継続使用も可
2016.05.13 久保田文
-
東大医、肝臓内グリコーゲンセンシングのシグナル伝達制御遺伝子を同定
特許を出願して栄養・食糧学会で発表へ
2016.05.11 河田孝雄
-
-
-
がん研究会と東京理科大、エーザイ、RTK増幅癌の治療標的にゴルジ体
人工合成M-COPAでRTK陽性胃癌の増殖を抑制
2016.05.11 河田孝雄
-
スペインValencia大学など、ヒト体細胞に6遺伝子を導入し生殖細胞様の細胞に変換
2016.05.11 大西淳子
-
ASGCT、ゲノム編集の新規オフターゲット切断箇所同定法を開発
MGHのJ. Keith Joung氏
2016.05.10 久保田文
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第117回)
生体内の化学反応でエネルギーを創り出す
2016.05.10 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
ASGCT、CRISPR/Cas9の臨床応用は「送達技術、修復機構制御、倫理的問題が課題」
UCBのJennifer A. Doudna氏が講演
2016.05.09 久保田文
-
フェニックスバイオ、上場資金を活用して米国事業本格化へ
2016.05.09 山崎大作
-
京大医学研究科、製薬企業4社の寄付で創薬医学講座を開設
製薬企業とアカデミアの溝を埋める人材を育成
2016.05.06 久保田文
-
大塚と米Proteus社、デジタルメディスンの承認をFDAが見送り
エビリファイにセンサー埋め込んだ服薬測定ツール
2016.05.06 久保田文
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第116回)
その技術は安全ですか?
2016.05.06 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
Kansas州立大と東大など、癌抑制遺伝子は単細胞生物の多細胞化に寄与
国立遺伝研が緑藻ボルボックスの全ゲノム解読を推進
2016.04.27 河田孝雄