基礎・研究支援
-
米国政府、プレシジョン・メディシン・イニシアチブを加速するための具体的な計画を発表
2016.03.02 大西淳子
-
日経バイオテク2月29日号「特集」連動
富士フイルムの蛋白質医薬の製造受託、「顧客から作製を依頼される抗体が多様化している」
技術開発が重要
2016.03.02 高橋厚妃
-
阪大など、SACLAとSPring-8の技術融合で酵素反応の新機構解明
亜硝酸還元酵素の完全酸化型の立体構造を決定
2016.03.01 河田孝雄
-
日経バイオテク2月29日号「特集」連動
【訂正】横浜バイオリサーチアンドサプライが運営、2016年4月に商業用の製造受託施設が稼働
1000Lのシングルユースの培養槽2基を完備
2016.03.01 高橋厚妃
-
-
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第107回)
特定国立研究開発法人になることの意味
2016.03.01 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米Medidata社日本法人社長、「モバイルヘルス活用の臨床試験は欧米で20本超」
在日米国大使館商務部主催のセミナーに登壇
2016.02.29 大下 淳一=日経デジタルヘルス
-
北大、エクソソームがアミロイドβを除去する機構を研究中
アルツハイマー病患者の髄液中エクソソームも解析
2016.02.29 久保田文
-
-
-
テオリアサイエンス、エクソソーム研究の仲介手掛けるベンチャー企業
研究用試薬の販売やエクソソームの抽出など受託
2016.02.29 久保田文
-
東洋紡、蛋白質医薬の研究支援からGMP生産、製剤化までの一連のサービス提供を強化
2月29日号特集連動インタビュー
2016.02.29 高橋厚妃
-
東大分生研、トランスポゾンを抑えて生殖細胞のゲノムを守るpiRNA成熟の仕組みを解明
piRNAを削り込むRNA分解酵素Trimmerを同定
2016.02.26 河田孝雄
-
-
-
Meiji Seika ファルマ、再生医療研究向け細胞分離用コラゲナーゼを発売
配合比率を調整可能なアニマルフリーの液剤
2016.02.26 久保田文
-
日本農芸化学会、学会賞は河田照雄氏と佐藤隆一郎氏
技術賞はべにふうき、カネカ、キッコーマン、キリン
2016.02.26 河田孝雄
-
名古屋医療センター齋藤名誉院長、「再生医療の普及には幾つもの課題」
再生医療ハイウェイ構想のプログラムディレクターとして見解
2016.02.25 久保田文
-
東京医大黒田教授、樹状細胞由来エクソソーム用いる細胞療法を研究中
樹状細胞の培養上清から多量のエクソソーム単離が可能
2016.02.24 久保田文
-
米Fluxion社、血中の循環腫瘍細胞を分離し回収する2つの新規キットの発売を発表
2016.02.24 森洋子
-
理研、非天然型アミノ酸で蛋白質間の相互作用を解析
大脳白質消失病発症の機構解明
2016.02.23 河田孝雄
-
JCRファーマとペプチドリーム、BBB通過技術で共同研究
特殊環状ペプチドを探索し自社創薬や技術導出へ
2016.02.23 久保田文
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第106回)
感染症対策で国際貢献を
2016.02.23 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
金沢大華山教授、「エクソソーム研究の進展には基盤整備が重要」
放出機構の解明でノックアウトマウス作製へ
2016.02.23 久保田文
-
米ImmunoCellular社、TCRの知的財産権に関してStanford大学と提携
2016.02.23 森洋子