基礎・研究支援
-
東大、反復配列RNAを手掛かりに膵癌の早期発見に挑む
軽視されてきた反復配列に新しい可能性
2016.06.03 小崎丈太郎
-
厚労省研究班、iPS細胞の造腫瘍性評価で全ゲノム解析は求めず
報告書は特定認定再生医療等委員会の審査で利用
2016.06.01 高橋厚妃
-
HMT、今後は自社での開発を強化
2016.06.01 山崎大作
-
日経デジタルヘルスより
ソフトバンクが採血不要の血糖値モニター
消費者参加により商用化を支援
2016.05.31 近藤 寿成=スプール
-
-
-
MBL、臨床検査薬と研究用試薬の二刀流から臨床に軸足
2020年度売上高120億円、営業利益率10%以上目指す
2016.05.30 久保田文
-
難聴の遺伝学的検査がスムーズに実用化されたワケ…
信州大学医学部耳鼻咽喉科学教室の宇佐美真一教授に聞く
2016.05.30 久保田文
-
ニコン、CiRAと共同研究契約を締結
培養中のiPS細胞を画像で評価する技術の確立へ
2016.05.30 高橋厚妃
-
-
-
トランスジェニック、CRO事業の機能補完などで企業との提携・買収を模索
福永社長が「もう一度、成長曲線を延ばす」と抱負
2016.05.27 久保田文
-
AMED、ゲノム編集や遺伝子治療研究などに調整費を配分へ
患者や医師を支援する技術開発などの新規プロジェクトも立ち上げへ
2016.05.27 高橋厚妃
-
「そこそこのデータならNature誌に発表するのも良いが」
日本化学会が2英文誌の強化に向け今夏にウェブ一新
2016.05.26 河田孝雄
-
-
-
「次世代シーケンサーによる難病の診断はまだ研究段階」
東京女子医科大学附属遺伝子医療センターの齋藤所長に聞く
2016.05.26 久保田文
-
東京医科大、ボナック、副作用を低減した短縮型核酸医薬を開発
課題のTLR3を介した自然免疫応答を、短縮化により回避
2016.05.25 橋本宗明
-
抗PCSK9抗体で注目、家族性高コレステロール血症の遺伝子検査の実態は?
国立循環器病研究センター研究所の斯波病態代謝部長に聞く
2016.05.25 久保田文
-
3省合同、個人情報保護法改正に伴う関連指針見直しの論点を提示
第2回医学研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議
2016.05.25 高橋厚妃
-
日本政府、熱帯病治療薬研究のGHIT Fundなどに1.3億ドル拠出
G7サミットで薬剤耐性菌と熱帯病対策が俎上に
2016.05.25 小崎丈太郎
-
武田とアステラスと第一三共、健康成人のバイオマーカーを共同で解析
男性10例で日内変動含めたデータ取得へ
2016.05.24 久保田文
-
JCRファーマ芦田会長、「ライセンス事業を1つの核に」
契約金収入は今期25億9000万円と大幅増の見込み
2016.05.23 久保田文
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第119回)
江崎玲於奈の5カ条
2016.05.23 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米国政府など、マイクロバイオーム研究に1億2100万ドル以上を支給
製薬企業が参加するマイクロバイオームイニシアチブも設立
2016.05.23 大西淳子
-
中外、大阪大免疫学フロンティア研究センターに10年で100億円拠出
基礎研究シーズを病態解明や標的探索に活用へ
2016.05.20 久保田文