基礎・研究支援
-
折り返し地点のバイオ戦略2019、JBAなどが見直しに向け提言
4分
2024.04.05 久保田文
-
裸のmRNAワクチンが霊長類で免疫誘導、iCONMの内田ラボ長らが確認
共同研究先のNANO MRNAが新型コロナを対象に2026年に第1相へ
5分
2024.04.05 高橋厚妃
-
AMEDの調整費14億円が決定、ゲノム研究の15課題に配分
6分
2024.04.04 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米Parvus社とAbbVie社、Treg免疫寛容技術を用いた創薬で提携
2分
2024.04.04 大西淳子
-
-
-
腸内細菌叢関連のスタートアップ、健常者の便のバンク化やデータの利活用で事業拡大
メタジェンセラピューティクス、サイキンソーが展開
6分
2024.04.03 菊池結貴子
-
厚労省のヘルスケアスタートアップの振興・支援策、今後の方向性は
検討プロジェクトチームの座長とタスクフォースの主査に聞く
8分
2024.04.02 高橋厚妃、黒原由紀
-
近畿大・京大など、複数の可溶性蛋白質で抗PD-1抗体の効果を高精度に予測
4分
2024.04.02 菊池結貴子
-
-
-
特集連動◎多様化と高度化が進む動物薬
北海道大・今内教授、イヌ・ウシ向けに抗PD-L1抗体を開発中
5分
2024.04.01 菊池結貴子
-
FIRMや産官学が講演、再生医療の現状と課題を議論
4分
2024.04.01 高橋厚妃
-
第23回日本再生医療学会総会
東京医科歯科大・堀助教、胎盤を模倣したMPSを作製し薬効評価に応用へ
4分
2024.03.29 木村ちえみ
-
-
-
CDMOのセルリソーシズ、GenScript ProBioと連携しCAR-Tの受託製造目指す
3分
2024.03.28 高橋厚妃
-
バイオコミュニティ関西に宇宙バイオ実験の分科会が発足
対応可能な生物種や実験手法の拡充目指す
3分
2024.03.28 菊池結貴子
-
国内大手EMSのシークス、抗体医薬のCDMO事業に参入するわけ
4分
2024.03.27 高橋厚妃
-
第23回日本再生医療学会総会
神戸アイセンター病院・万代氏、ゲノム編集でiPS細胞由来網膜シートの生着率を向上
3分
2024.03.25 菊池結貴子
-
第23回日本再生医療学会総会
山口大学と澁谷工業、CAR-T細胞製造の自動化システムを開発中
3分
2024.03.25 菊池結貴子
-
日本発シーズを募集、米国トップVCなどと磨いて世界にアピール
Science2 Startup (S2S) Japanプログラムが始動、締め切りは4月30日
3分
2024.03.22 高橋厚妃
-
ベンチャー探訪
BioPhenoMA、極微量の蛋白質を検出する機器を開発しエクソソーム研究などに応用へ
7分
2024.03.21 木村ちえみ
-
島津製作所と東北大、抗酸化作用を持ち老化に関わる「超硫黄分子」で共創研究所を設置
3分
2024.03.15 高橋厚妃
-
エピゲノム解析のRhelixa、DNAメチル化パターンで日本人の「生物学的年齢」測定
3分
2024.03.14 高橋厚妃
-
遺伝研の鐘巻氏、DNA複製を追究して標的蛋白質の分解を誘導する基盤技術を開発
9分
2024.03.14 高橋厚妃