基礎・研究支援
-
東大駒場で初の社会連携講座はイメージング、ニコンが2億円
リシール技術の村田昌之教授が兼任で特任教授に
2016.04.04 河田孝雄
-
東大農の初の社会連携講座はサントリー
「栄養・生命科学」社会連携講座が4月発足
2016.04.01 河田孝雄
-
ベーリンガー、感音難聴の新薬開発で京大と共同研究
内有毛細胞の再生目指し標的探索実施へ
2016.04.01 久保田文
-
慶應大、分化させた心筋細胞からヒト未分化iPS細胞を除去する方法を開発
ヒトES・iPS細胞と分化させた心筋細胞の代謝機構の違いを利用
2016.04.01 高橋厚妃
-
-
-
第15回日本再生医療学会総会
東京医科歯科大の森尾教授、「再生医療の実用化のために質の高いゲノム解析データの蓄積が重要」
2016.03.31 高橋厚妃
-
東芝メディカルがウシ呼吸器病用検査キット本格販売
コメ品種識別検査に続くDNA検査キット第2弾
2016.03.31 小崎丈太郎
-
旭化成ファーマ、ペプチドリームと整形外科で研究開発契約
低分子薬のシーズ探索目指し
2016.03.29 久保田文
-
-
-
国がん、新研究所長に東大間野教授が就任へ
中釜研究所長の理事長就任に伴い
2016.03.29 久保田文
-
東大間野教授、AYA世代の白血病で複数の新規の融合癌遺伝子を同定
製薬企業と共同研究を開始
2016.03.29 高橋厚妃
-
農芸化学会が札幌市で開幕、鈴木章博士が高校生にメッセージ
理研の長田裕之博士がInhoffenメダル受賞講演
2016.03.28 河田孝雄
-
-
-
京大病院金井氏、自由診療での網羅的癌遺伝子検査の実績報告
解析できた89%に対応可能性ある変異
2016.03.28 久保田文
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第111回)
深海生物で新たな医薬品を開発
2016.03.28 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
第15回日本再生医療学会総会
横浜市立大、膵島など3種類を共培養した血管化膵島移植が有用
マウスに移植し血液の環流を確認、血糖値が下がって生存率も上昇
2016.03.28 高橋厚妃
-
遺伝研、1時間でヒト培養細胞内の特定蛋白質を除去
独自AID法の成果をCell Reports誌で発表
2016.03.25 河田孝雄
-
イーライリリー、国内の大学との探索研究を拡大
2016年は3品目の世界同時承認・発売目指す
2016.03.25 久保田文
-
理研とSACLA、東大など、0.3mgの微小結晶で蛋白質の立体構造解明
パルス液滴法が創薬標的の構造解明に威力
2016.03.25 河田孝雄
-
文科省がJST、AMEDの戦略目標を決定、4月に公募を開始
2016.03.25 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
タカラバイオ、仏Cellectis社とレトロネクチンの商業利用で契約
複数の他家CART療法の遺伝子導入に利用
2016.03.23 久保田文
-
農芸化学会の講演トピックス、28題のうち6題が腸内フローラ関連
学会100周年に向けた最初のテーマも腸内フローラ
2016.03.23 河田孝雄
-
フェニックスバイオが上場、終値は公開価格より18.8%高
2016.03.22 河野修己