基礎・研究支援
-
Pfizer社、ACMG財団に次世代の臨床遺伝学者育成のための資金を提供
2016.06.20 大西淳子
-
スウェーデンImmunovia社、膵臓癌を早期に検出するアレイを開発
日本企業との提携求めて会長が来日
2016.06.20 小崎丈太郎
-
福島県立医大、積水メディカルと提携し、イメージング技術使った非臨床・臨床試験の受託サービス開始
2016.06.20 加藤勇治=日経メディカル
-
ノーリツ鋼機子会社、健康年齢で保険料が変わる保険商品を販売へ
健康年齢は160万人の健康診断とレセプトデータから算出
2016.06.17 高橋厚妃
-
-
-
日立と住商ファーマ、尿中代謝物から乳癌と大腸癌のマーカー候補同定
LC-MSに複数種の分離モード組み合わせ網羅解析
2016.06.17 久保田文
-
金沢大、上皮間葉移行の状態に応じKRAS陽性肺癌を治療できる可能性
上皮系か間葉系かで有効な併用療法に違い
2016.06.15 久保田文
-
日経デジタルヘルスより
リアルワールドデータの利用で医薬品開発はどうなる
実臨床データ活用の重要性と課題を済生会富山病院の井上博院長が講演
2016.06.13 大下 淳一=日経デジタルヘルス
-
-
-
島根大学の松崎教授、「超高純度ヒト間葉系幹細胞で先天性骨代謝疾患の治療を目指す」
MSCから増殖能が高い細胞を分離
2016.06.13 高橋厚妃
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第122回)
本格的な産学連携のコストとは
2016.06.13 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
第20回腸内細菌学会に最多の600人、大会長はわかもと製薬
第21回は5年ぶりの神戸、大会長はビオフェルミン製薬
2016.06.13 河田孝雄
-
-
-
蛋白質科学会の若手奨励優秀賞はTOM複合体、CRISPR-Cas9、1分子FRET
Monash大の塩田拓也氏、東大の平野央人氏、理研の松永康佑氏が受賞
2016.06.10 河田孝雄
-
理研など、他家と自家のiPS由来RPE細胞で複数の臨床研究を開始へ
まずは他家の懸濁液の臨床研究を先行
2016.06.08 高橋厚妃
-
第16回蛋白質科学会でクライオ電顕の話題相次ぐ
構造生命科学の革新技術クライオ電顕も中国が“爆買い”
2016.06.08 河田孝雄
-
英MRCT、「日本で研究されている標的やシーズに期待している」
アカデミアと企業の橋渡し行う英国の公益法人
2016.06.08 高橋厚妃
-
広島大の加藤範久教授ら、麹菌の酸性プロテアーゼで腸内ビフィズス菌が増加
天野エンザイムとの共同研究成果を発表
2016.06.07 河田孝雄
-
「難病の責任遺伝子SAMD9、広範な創薬につながる可能性も」
国立成育医療研究センター研究所の鳴海室長に聞く
2016.06.06 久保田文
-
UC Berkeley、エレクトロポレーションを用いて高効率・低コストのCRISPR/CAS9ゲノム編集を達成
2016.06.06 大西淳子
-
イルミナ豊原社長、「MiSeqDxの医療機器化に向け体制整備へ」
NGS用いる検査の保険導入は医療技術評価が突破口
2016.06.03 久保田文
-
東大、反復配列RNAを手掛かりに膵癌の早期発見に挑む
軽視されてきた反復配列に新しい可能性
2016.06.03 小崎丈太郎
-
厚労省研究班、iPS細胞の造腫瘍性評価で全ゲノム解析は求めず
報告書は特定認定再生医療等委員会の審査で利用
2016.06.01 高橋厚妃