基礎・研究支援
-
三井情報、癌遺伝子解析サービス「OncoPrime」の拡大へ
将来はアジアへの進出も視野に
2016.04.18 小崎丈太郎
-
日本ゲノム編集学会が設立、9月にキックオフ研究会を広島で開催
会長は広島大の山本卓教授、設立準備委員の野地澄晴氏は徳島大学長に
2016.04.15 河田孝雄
-
岩手医大など、100例のゲノム、トランスクリプトーム、エピゲノムを解析
メチル化部位は2400万カ所と同定
2016.04.15 久保田文
-
ATR、東大、昭和大が自閉症を見分ける人工知能を開発
創薬の基盤技術としての期待も高く
2016.04.15 小崎丈太郎
-
-
-
最長7年半、50億円の微生物叢CRESTの研究開発総括は千葉大の笹川千尋センター長
副総括は理研の大野博司GD、AMEDが4月27日に説明会
2016.04.15 河田孝雄
-
三洋化成工業、バイオ・メディカル分野の新規事業に注力
微生物用いた組換え蛋白質製造技術を開発
2016.04.15 高橋厚妃
-
Purdue大学、ジカウイルスの構造を解明
治療薬の開発に向けた重要な進展
2016.04.14 小倉紅葉
-
-
-
大日本、京大と「免疫」「ストローマ」を軸に癌領域の標的探索
DSKプロジェクトの第2期をスタート
2016.04.13 久保田文
-
産総研など、ゲノム編集によりオボムコイド欠損ニワトリの作出に成功
2016.04.13 大西淳子
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第113回)
次期NBRPが目指すもの(その2)
2016.04.12 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
ワールドフュージョン、歯科専用メタゲノム解析ソフトを開発
米国の試薬仲介販売の企業とも新たな取り組み
2016.04.11 高橋厚妃
-
英GlaxoSmithKline社など6社2研究機関、クライオ電子顕微鏡研究のコンソーシアムを設立
2016.04.08 山崎 大作
-
米BioReliance社の規制関連責任者に聞く、「NGS使うGMP準拠試験の受託を開始」
ウイルス否定試験に用いるには課題も多く
2016.04.08 久保田文
-
メタジェンが腸内デザイン応援プロジェクトを開始
2016年度は12社が参加
2016.04.06 河田孝雄
-
PacBio社、同社製品を利用してより質の高いゴリラゲノム・アセンブリーを達成
2016.04.06 大西淳子
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第112回)
次期NBRPが目指すもの(その1)
2016.04.05 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
協和発酵バイオが初の寄付研究部門
東大生物生産工学研究センターに「微生物機能代謝工学」
2016.04.05 河田孝雄
-
米TESARO社とMD Anderson Cancer Center、癌免疫療法で提携
低分子医薬品の探索
2016.04.04 森洋子
-
Verastem社、Merck社の免疫チェックポイント阻害薬とFAK阻害薬を組み合わせた癌治療が有望を示す前臨床データを学会発表
現在フェーズIを実施中
2016.04.04 大西淳子
-
ニプロ、幹細胞用の自動培養装置の発売を開始
培養バッグに接着させて閉鎖系で培養
2016.04.04 高橋厚妃