基礎・研究支援
-
大塚と米Proteus社、デジタルメディスンの承認をFDAが見送り
エビリファイにセンサー埋め込んだ服薬測定ツール
2016.05.06 久保田文
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第116回)
その技術は安全ですか?
2016.05.06 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
Kansas州立大と東大など、癌抑制遺伝子は単細胞生物の多細胞化に寄与
国立遺伝研が緑藻ボルボックスの全ゲノム解読を推進
2016.04.27 河田孝雄
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第115回)
ヒト受精胚へのゲノム編集が可能に
2016.04.26 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
東北メディカル・メガバンク、日本人の基準ゲノム配列を決定
長鎖型NGSで約3700カ所の挿入配列を解読
2016.04.26 久保田文
-
東北メディカル・メガバンク、健康情報とゲノム情報の統合DBを開発
全国の研究者向けの分譲を開始へ
2016.04.26 久保田文
-
阪大など、Tregが大腸癌の進行に関与
腸内菌叢の制御で大腸癌対策へ
2016.04.26 河田孝雄
-
-
-
画像解析のエルピクセル、海外販売のために新会社を設立
2016.04.25 山崎大作
-
Copenhagen大学、逆光合成反応を利用した植物バイオマス分解システムを確立
太陽光を利用した化学品やエネルギー生産が可能に
2016.04.25 小倉紅葉
-
AACR2016
米NewYork大学、膵臓癌のリスクを上げる口腔細菌を報告
口腔洗浄液のゲノム解析から細菌を同定
2016.04.22 小崎丈太郎
-
-
-
東大とBroad研、知財有力なゲノム編集CpfIの構造をCell誌で発表
SPring8運休の年初にスイスでX線回折
2016.04.22 河田孝雄
-
大塚製薬、白血病にメチル化阻害薬と抗PD1抗体の併用療法開発へ
米子会社Astex社がGenentech社と共同開発
2016.04.21 久保田文
-
産総研ら、MSCの分化能を評価できるマーカーを同定
和光純薬が試薬として開発へ
2016.04.21 高橋厚妃
-
熊本大生命資源研究・支援センター、マウスやES細胞は無事に維持
研究再開までには相当の時間
2016.04.20 久保田文
-
エムキューブ、治験・臨床研究用ウェブサイト運営サービスを開始
2016.04.20 山崎大作
-
川崎iCONMと東大、悪性中皮腫に奏効のナノテク抗癌剤を論文発表
大村智氏の放線菌化合物が癌幹細胞に効果、興和と特許出願
2016.04.20 河田孝雄
-
UNSFなど、2億5000万ドルの癌免疫療法の国家的イニシアチブに参加
2016.04.20 大西淳子
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第114回)
なぜ、NIH予算は多いのか
2016.04.19 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
Meiji、先端医療振興財団と自己免疫疾患と癌で共同研究
新規作用機序有する新薬候補化合物を探索へ
2016.04.18 久保田文
-
3省合同、医学研究の個人情報の取り扱いに関する第1回目の会議を開催
医療研究に関する3つの方針の改正を検討
2016.04.18 高橋厚妃