基礎・研究支援
-
ペプチドリームと東工大が、インシリコで共同研究
2016.08.26 山崎大作
-
NIHの日本人研究者、近赤外光で制御性T細胞を排除し癌免疫活性
マウスで腫瘍縮小を確認
2016.08.25 大西淳子
-
政府のゲノム医療実現推進協議会が、各省から取り組みの報告受けるも「不十分」
2016.08.24 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
阪大の菊地教授ら、GLUT4の細胞内挙動を可視化した成果をNature姉妹誌で発表
GLUT4の糖鎖はグルコースの細胞への取り込みに重要
2016.08.23 河田孝雄
-
-
-
Broad Institute、ゲノム編集CRISPRの特許抵触審査で声明
University of Californiaが異議の根拠とした電子メールに異議
2016.08.23 川又総江
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第132回)
橋渡し機能を強化するには、その1
2016.08.22 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
オンコリス、開発中のHDAC阻害薬の緑内障手術への応用で共同研究
京都府立医大木下教授へOBP-801を提供へ
2016.08.22 久保田文
-
-
-
HMT、うつ病マーカーの提供医療機関を拡大
エムスリー傘下のG-TACを活用
2016.08.19 山崎大作
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第131回)
老化研究がこれからの重点施策になる、その2
2016.08.18 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
ロート製薬が大阪大に再生医療等製品研究の共同研究講座を設置
2016.08.08 山崎大作
-
-
-
神戸大の西田特命准教授ら、DNAを切らずに塩基を置換するゲノム編集「Target-AID」をScience誌で発表
本庶佑氏が発見した脱アミド化酵素AIDの成果も活用
2016.08.05 河田孝雄
-
SCRUM- Japan、肺癌症例が3000検体に到達
8月5日に「第2期」に向け説明会を開催
2016.08.05 小崎丈太郎
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第129回)
国内にBSL4施設を
2016.08.02 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
産総研が早大にオープンイノベーションラボを開設
創薬や農業、健康食品などの産学連携促進を狙う
2016.08.01 橋本宗明
-
ESBBのErik代表、「バイオバンクには“標準化”と“自立化”が重要に」
求められるビジネスプランの構築
2016.07.29 久保田文
-
京大小栁准教授、「創薬シーズが魔の川を渡れるよう後押ししたい」
2016年8月1日に京都でカンファレンスを開催へ
2016.07.28 久保田文
-
シスメックス、他家iPS由来RPE細胞移植前の免疫反応検査法開発へ
ヘリオスと大日本住友と共同研究開発契約
2016.07.27 久保田文
-
リプロセルが尿からiPS細胞を作製するサービスを開始
2016.07.27 山崎大作
-
メディネットとシミックHDが、再生医療でワンストップサービス提供へ
2016.07.27 山崎大作
-
コスモ・バイオ、塩野義製薬からエクソソーム検出用抗体の特許権譲受
CD9、CD63、CD81を標的に、新規試薬を開発へ
2016.07.27 川又総江