基礎・研究支援
-
大隅氏、「研究費の絶対額の増大と研究しやすいシステム作りを」
日本企業の研究力の行く末にも懸念示す
2016.10.05 久保田文
-
ノーベル賞決定の大隅良典氏のhインデックスは88
オートファジーの2000年EMBO誌論文の被引用数は3220超
2016.10.05 河田孝雄
-
AMED、産学官連携で生物統計家を育成へ
東大、京大を育成拠点に選定
2016.10.05 小崎丈太郎
-
ノーベル賞受賞決定の大隅氏、質疑応答で基礎研究の重要さを強調
「役に立つかどうで科学を捉えると社会はダメになる」
2016.10.04 久保田文
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第138回)
マイクロバイオーム研究の必要性、その2
2016.10.04 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
東洋新薬が東大と連携協定締結、既に5件の共同研究
大学との連携協定は初、自治体含めると7件目
2016.10.04 河田孝雄
-
ノーベル賞受賞が決定した東工大の大隅栄誉教授が記者会見
日本人の生理学・医学賞の受賞は4人目
2016.10.03 久保田文
-
-
-
ノーベル生理学・医学賞、東工大大隅良典栄誉教授に
オートファジーの世界的研究者
2016.10.03 久保田文
-
キッコーマン、東大農に「醸造微生物学」寄付講座
麹菌CRISPRの丸山潤一特任准教授らが着任
2016.09.30 河田孝雄
-
免疫生物研究所、冨田正浩取締役がルイ・パスツール賞を受賞
「国を挙げて日本発のバイオ技術を支援すべき」
2016.09.30 伊藤勝彦
-
-
-
シミック、再生医療専門の開発部門を設立
2016.09.30 山崎大作
-
日経デジタルヘルスより
“赤ちゃんのうんち×iPhone”で臨床研究
聖路加大とウンログが「Baby うんち」
2016.09.30 大下 淳一=日経デジタルヘルス
-
Repertoire、TCR解析技術を武器に癌のネオアンチゲン療法にも参入へ
2016.09.30 山崎大作
-
米BMS社の事業開発担当、「シーズを革新的な薬剤にする支援をしたい」
日本と複数の共同研究を実施中
2016.09.29 久保田文
-
阪大の福崎英一郎教授ら、Dアミノ酸の高速一斉分析法を開発
Dアミノ酸学会で特別講演、生物工学会発表はトピックス
2016.09.27 河田孝雄
-
新田ゼラチン、「再生医療向けの足場材料などにも注力している」
理研高橋政代PLらの自家iPS細胞由来網膜色素上皮細胞の臨床研究でも利用
2016.09.27 高橋厚妃
-
理研、他家iPS細胞臨床研究で「免疫抑制剤を利用しない方針」
HLA6座一致の患者を探索中
2016.09.27 高橋厚妃
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第137回)
マイクロバイオーム研究の必要性、その1
2016.09.27 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
阪大と徳島大、増殖が速い日本オリジナルCHL細胞株を生物工学会で発表
AMEDのMAB組合の成果は11月に神戸で一斉発表へ
2016.09.26 河田孝雄
-
バイオイメージング最前線(第14回)
蛋白質の細胞膜局在、履歴の痕跡を可視化
2016.09.26 菊地和也=博士(薬学) 大阪大学教授 大学院工学研究科生命先端工学専攻ケミカルバイオロジー領域/免疫学フロンティア研究センター