基礎・研究支援
-
ESBBのErik代表、「バイオバンクには“標準化”と“自立化”が重要に」
求められるビジネスプランの構築
2016.07.29 久保田文
-
京大小栁准教授、「創薬シーズが魔の川を渡れるよう後押ししたい」
2016年8月1日に京都でカンファレンスを開催へ
2016.07.28 久保田文
-
シスメックス、他家iPS由来RPE細胞移植前の免疫反応検査法開発へ
ヘリオスと大日本住友と共同研究開発契約
2016.07.27 久保田文
-
リプロセルが尿からiPS細胞を作製するサービスを開始
2016.07.27 山崎大作
-
-
-
メディネットとシミックHDが、再生医療でワンストップサービス提供へ
2016.07.27 山崎大作
-
コスモ・バイオ、塩野義製薬からエクソソーム検出用抗体の特許権譲受
CD9、CD63、CD81を標的に、新規試薬を開発へ
2016.07.27 川又総江
-
再生医療推進機構、日本人70%カバーするHLA2座一致の歯髄幹細胞ストックを構築
数千人から乳歯などの提供受け13人分から単離
2016.07.26 久保田文
-
-
-
Shire社など、アイルランドで血友病の個別化医療に向け研究を実施へ
臨床情報と遺伝的要因、環境要因を統合して解析
2016.07.25 久保田文
-
ジェネティックラボ、cfDNAなどの受託解析サービスを提供へ
自己採取HPV併用検査も今秋から本格化
2016.07.22 久保田文
-
日本再生医療学会、自由診療の再生医療に対する補償制度を創設
再生医療新法に明記されたドナーだけではなく患者にも補償
2016.07.22 高橋厚妃
-
-
-
23andMe社、研究者向けのジェノタイピングサービスを開始
米国、カナダ、英国、インドで提供
2016.07.21 大西淳子
-
「数年前から技術紹介し、1年ほど前から協議」と高山社長
エヌビィー健康研究所、塩野義製薬との共同研究で新興ウイルス感染症やインフルの治療薬開発へ
2016.07.20 伊藤勝彦
-
厚労省部会、2017年度のAMED事業方針を了承
新規に3事業を開始予定
2016.07.19 高橋厚妃
-
東大の濡木教授と阪大の伊川教授ら、精子IZUMO1への結合で重要な卵子JUNOのアミノ酸残基を特定
CRISPRで作製したJUNO欠損マウスの卵子で新実験系を確立
2016.07.15 河田孝雄
-
電通国際情報サービス、製薬企業向けに「奨学寄附金申請Webサービス」を開始
研究機関や医療機関への資金提供に透明性担保
2016.07.15 川又総江
-
【NGS特集連動2】JSPS、Oxford社のNGS「MinION」の技術講習会が東大柏で開幕
7月15日は柏で公開シンポ、講習会は次に東大医科研で
2016.07.14 河田孝雄
-
【NGS特集連動1】東京農大、国立遺伝学研究所との包括協定でゲノム解析連携強化
2017年4月新設の生命科学部にバイオインフォマティクス研究室など新設
2016.07.14 河田孝雄
-
魚沼基幹病院の目良氏、軟骨への分化に関わるマーカーを探索中
軟骨損傷やOAを対象としたMSCの品質を評価
2016.07.14 高橋厚妃
-
東医大の坪井教授、「毛髪再生医療は第2種の再生医療となった」
DSC細胞は毛包内部に到達して分化する可能性も
2016.07.12 高橋厚妃
-
北里大で開催の乳酸菌学会に260人、若手賞は明治、アサヒ、北里大
2017年は会長の園元謙二・九大教授が玄界灘で開催
2016.07.12 河田孝雄