基礎・研究支援
-
NIHなど、アルツハイマー病研究プロジェクトADNI3を開始へ
ADNI3はNIHから今後5年間で約4000万ドルを獲得、民間からも2000万ドル
2016.09.14 大西淳子
-
日経バイオテク2016年09月12日号「リポート」連動
東北メディカル・メガバンク、血漿や不死化リンパ球も分譲本格化へ
分譲に向けて数件が検討中
2016.09.13 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第135回)
ニューロフィードバックのインパクト
2016.09.13 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
文科省、「老化」と「感染症」で新規研究事業を立ち上げへ
2017年度のライフサイエンス関連に972億円を要求
2016.09.13 高橋厚妃
-
-
-
若手研究者の肖像(第17回)
東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 岩崎渉 准教授
生物か情報かという構図はもう古い、情報が増え続ける生物学の可能性を模索
2016.09.12 山崎大作
-
「ToolGen社のCRISPR特許が韓国で成立」とJS Kim教授
ゲノム編集学会でオフターゲット評価法など基調講演
2016.09.09 河田孝雄
-
旭硝子、微生物用いた蛋白質の製造受託手掛ける独企業買収
非上場のドイツBiomeva社を子会社化
2016.09.08 久保田文
-
-
-
腸内菌叢の創薬応用セミナー、「産学官の連携が重要」
腸内細菌研究の歴史が古い日本は創薬応用も有利
2016.09.08 高橋厚妃
-
「もう一歩でシンギュラリティー、ぜひ日本が貢献を」とゲノム編集学会で徳島大学の野地学長
350部用意した要旨集は開幕数時間後に品切れ
2016.09.07 河田孝雄
-
科研費不採択研究にフロンティアあり
不採択申請書のDB「L-RAD」への登録研究者が500人を突破
2016.09.07 小崎丈太郎
-
-
-
ゲノム編集学会が記者会見、「ノックインも日本の強み」
委員会にサントリー、賛助会員14社に武田薬品や日本ハム
2016.09.06 河田孝雄
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第134回)
橋渡し機能を強化するには、その3
2016.09.06 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
テルモと大日本印刷、阪大に共同研究講座を開設
2019年までに細胞を破壊せずに検査する方法などを確立へ
2016.09.06 高橋厚妃
-
日経デジタルヘルスより
DeNAと森永乳業、「腸内フローラ」で健康可視化
解析サービス開発へ実証事業
2016.09.05 舟橋 亮人=スプール
-
Cryoport社、ヒト標本や細胞の輸送に関する共同研究を開始
2016.09.05 大西淳子
-
大塚製薬、理研CDBと神経変性疾患、腎疾患の治療法研究へ
理研CDB-大塚製薬連携センター開設
2016.09.02 久保田文
-
遺伝子治療研究所、川崎市にベクター製造施設建設へ
ALS、パーキンソン病、ADCC欠損症の治験に前進
2016.09.01 小崎丈太郎
-
東工大の木村宏教授ら、エピジェネマークH4K20me1を生体内で可視化
GFP融合scFvのプローブmintbodyの成果を論文発表
2016.08.31 河田孝雄
-
大阪の医療機関、自家由来ミトコンドリア注入で不妊女性が妊娠
米OvaScience社の技術支援受け治療実施
2016.08.31 久保田文
-
協和発酵キリン、動物細胞用の培養槽は計5万2000L
抗体産生量倍加を目指して技術開発中
2016.08.31 高橋厚妃