基礎・研究支援
-
新田ゼラチン、「再生医療向けの足場材料などにも注力している」
理研高橋政代PLらの自家iPS細胞由来網膜色素上皮細胞の臨床研究でも利用
2016.09.27 高橋厚妃
-
理研、他家iPS細胞臨床研究で「免疫抑制剤を利用しない方針」
HLA6座一致の患者を探索中
2016.09.27 高橋厚妃
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第137回)
マイクロバイオーム研究の必要性、その1
2016.09.27 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
阪大と徳島大、増殖が速い日本オリジナルCHL細胞株を生物工学会で発表
AMEDのMAB組合の成果は11月に神戸で一斉発表へ
2016.09.26 河田孝雄
-
-
-
バイオイメージング最前線(第14回)
蛋白質の細胞膜局在、履歴の痕跡を可視化
2016.09.26 菊地和也=博士(薬学) 大阪大学教授 大学院工学研究科生命先端工学専攻ケミカルバイオロジー領域/免疫学フロンティア研究センター
-
研究室探訪(第9回)
シロアリの難培養微生物を、いつか産業利用のシーズに
理化学研究所バイオリソースセンター 微生物材料開発室
2016.09.26 小崎丈太郎
-
金沢大華山教授、簡易かつ高純度なエクソソーム精製法を開発
キットは和光純薬が販売中
2016.09.26 久保田文
-
-
-
東大、6人の教授の22報の論文について不正疑惑を調査へ
2回にわたる匿名の申し立て受け
2016.09.23 久保田文
-
Thomson Reuters引用栄誉賞の化学部門に2年連続でCRISPR/Cas9
今度は米特許取得のZhang氏とChurch氏が受賞
2016.09.21 河田孝雄
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第136回)
新たな個人情報活用ビジネス
2016.09.20 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
AmpliPhi社、前臨床研究でCDI対象バクテリオファージ療法の有効性示す
2016.09.20 大西淳子
-
小野薬品、国がんと3年間の包括研究契約を締結
第1弾は免疫チェックポイント阻害薬のバイオマーカー研究
2016.09.20 高橋厚妃
-
京都大学、iPS細胞からの心筋細胞誘導コストを100分の1に
京大発ベンチャーのマイオリッジが第3回バイオテックグランプリで最優秀賞を獲得
2016.09.20 小崎丈太郎
-
名大、細胞品質の画像診断システム開発へ
共同研究企業を探索中
2016.09.20 小崎丈太郎
-
徳島大、受精卵でブタをゲノム編集できるGEEP法をScience姉妹誌で発表
作製したミオスタチンKOブタは筋肉隆々
2016.09.16 河田孝雄
-
日経バイオテク2016年09月12日号「リポート」連動
基盤研小原リーダー、「バイオバンクの運営はどこも厳しい」
細胞バンク、組織バンクなど複数を運営
2016.09.16 久保田文
-
Eli Lilly社が日本で共同研究パートナー探しのイベント開催
2016.09.16 山崎大作
-
イスラエル保健省、「ここ10年でライフサイエンス企業が660社設立」
日本の研究者との連携を望む
2016.09.16 高橋厚妃
-
PMDA嶽北氏、「“治療できないリスク”視野に入れ再生医療製品を審査」
再生医療製品等審査部で最も古株の人材
2016.09.16 高橋厚妃
-
メディビック、化合物の外部保管サービスを開始
2016.09.16 山崎大作