基礎・研究支援
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第142回)
量子計算が創薬を変える
2016.11.01 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
京大バイオバンク、企業へは共同研究ベースで外部移転も可能に
オンデマンド型の分譲も検討中
2016.10.28 久保田文
-
日経デジタルヘルスより
血液1滴でがん診断、「AI活用で驚きの結果」
国立がん研究センター研究所の落谷氏が語る
2016.10.28 大下 淳一=日経デジタルヘルス
-
理科大と京大、名大、徳島大、生きた植物の核内DNAを解析できるTALE-FP法
ゲノム編集ツールで植物のエピゲノム育種にも貢献
2016.10.27 河田孝雄
-
-
-
CiRA山中所長、「T-CiRAにCiRA以外からの研究者の参加を増やす」
第1回再生医療産学官連携シンポジウムで講演
2016.10.25 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第141回)
健康・医療の情報を活用するためには、その2
2016.10.25 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
理研CSRSと千葉大、高知大、阪大、生薬カンゾウのゲノム解読を論文発表
武田薬品の保存植物を解析、漢方薬原料のゲノム解読は初
2016.10.24 河田孝雄
-
-
-
人工知能を活用するエルピクセルが7億円を調達
2016.10.24 山崎大作
-
キーワード (FREE)
光遺伝学(optogenetics)
2016.10.24
-
キーワード (FREE)
比較腫瘍学
2016.10.24
-
-
-
研究室探訪(第10回)
疾病の背後の数理構造を探り、診断と治療に革命を起こす
東京大学生産技術研究所 合原研究室
2016.10.24 小崎丈太郎
-
東大の水島昇教授ら、オートファジー分解機構の解明の糸口をScience誌で発表
オートファゴソームの内膜分解を促進する機構を哺乳類細胞で発見
2016.10.21 河田孝雄
-
オンコリスとDNAチップ研が前立腺癌のコンパニオン診断薬の開発で提携
2016.10.21 山崎大作
-
アークレイ、血中循環腫瘍細胞を分離濃縮し遺伝子解析する実験系を開発
EML4-ALKやEGFR、KRAS、PIK3CAの変異を1細胞/mLの濃度で検出
2016.10.19 高橋厚妃
-
東大と北大など、最小ORFの6塩基が遺伝子発現を制御
リボソームのホウ素濃度検知に必須
2016.10.18 河田孝雄
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第140回)
健康・医療の情報を活用するためには、その1
2016.10.18 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
癌学会、卵巣癌の腹膜播種にエクソソームが関係
腹水中のエクソソームに含まれるMMP1が予後マーカーとなる可能性
2016.10.14 高橋厚妃
-
「ノーベル賞は本庶さんと思っていた」「大隅さんは基礎研究というが」
日本医学会の高久史麿会長が日本臨床内科医学会で基調講演
2016.10.13 河田孝雄
-
メルク、「Sigma社の買収でおよそ30万種の研究試薬などが販売可能に」
ライフサイエンス事業を強化
2016.10.13 高橋厚妃
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第139回)
今後も日本はノーベル賞学者を輩出できるか?
2016.10.12 寛和久満夫=科学ジャーナリスト