基礎・研究支援
-
理研バイオ、アルツハイマー病モデルマウスを企業にライセンス
従来型モデルマウスよりもヒトに近い次世代型マウス
2017.01.10 小崎丈太郎
-
タイの大学が川崎重工の細胞自動培養装置使った臨床研究開始
骨髄由来間葉系幹細胞を自動培養
2017.01.06 高橋厚妃
-
日東紡、福島県郡山市に総合研究所を新設
ニットーボーメディカルの研究開発機能の一部は残存
2017.01.06 久保田文
-
新春展望2017・記者の目
癌と民族の興亡とエイズ
2017.01.05 小崎丈太郎=日経バイオテクシニアエディター/日経メディカル開発編集部長
-
-
-
新春展望2017
iPS細胞の医療応用に向けて
2017.01.03 山中伸弥=京都大学iPS細胞研究所所長
-
新春展望2017
“Precision Medicine” & “Regenerative Medicine”
2017.01.02 仲尾功一=タカラバイオ社長
-
新春展望2017
臨床データが作り出す新しい世界
2017.01.01 末松誠=日本医療研究開発機構理事長
-
-
-
2016年の日経バイオテクONLINE、TOP100
2016.12.28 橋本宗明
-
リコー、バイオ3Dプリンターを用いた研究を加速へ
インクジェットのヘッドの部分を設計する技術などを応用
2016.12.26 高橋厚妃
-
ISO、再生医療用細胞などの輸送法の標準化に向けて本格的に議論開始へ
約3年かけて国際的な規格作りへ
2016.12.22 高橋厚妃
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第149回)
ファンディング機関に求められること
2016.12.21 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
国際標準化機構、合成核酸の品質評価に関する規格を作成へ
試薬や診断薬に加え核酸医薬に影響する可能性も
2016.12.20 久保田文
-
バイオイメージング最前線(第16回)
植物細胞核内の動的空間を見る
2016.12.19 松永幸大=博士(理学)、東京理科大学理工学部教授
-
研究室探訪(第12回)
昆虫の形態進化の研究者が、コオロギの食材化に開眼
徳島大学大学院生物資源産業学研究部生体分子機能学分野・三戸研究室
2016.12.19 小崎丈太郎
-
Roche Diagnostics社、PacBio社との契約を終了
2016.12.19 大西淳子
-
タカラバイオ仲尾社長、「買収で1細胞解析に必要な装置や試薬揃った」
米Rubicon Genomics社を7500万ドルで子会社化
2016.12.19 高橋厚妃
-
シスメックス、アステラスや第一三共とCTC解析法の開発で共同研究へ
2016.12.16 高橋厚妃
-
academist、科研費だけが研究費ではない
クラウドファンディングで三十数人が研究費獲得
2016.12.16 小崎丈太郎
-
阪大医にゲノム編集センター、「大きく医療が変わると期待」と澤研究科長
真下副センター長は、loxPを高効率で挿入できるCLICK法も紹介
2016.12.15 河田孝雄
-
阪大の永井健治教授ら、明るい5色の発光蛋白質で細胞内の微細構造を同時計測
「阪大の専売特許」の1分子検出も、「木を見て森も見れるドローンの威力」
2016.12.15 河田孝雄