基礎・研究支援
-
Doudna教授ら、「CRISPR/Casの特許抵触審査の控訴を行う」
サンフランシスコにも拠点持つCiRAの山中教授と共同研究を開始
2017.04.21 高橋厚妃
-
ベンチャー探訪
メディカル・プロテオスコープ、製薬など向けプロテオミクス解析に注力
農業や建築分野にも需要
2017.04.20 高橋厚妃
-
ベンチャー探訪
IDファーマ、GMPの自社施設でベクターとiPS細胞の受託製造を開始
2017年3月に特定細胞加工物製造の許可を取得
2017.04.19 高橋厚妃
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(164回)
Trumpのカナダの研究開発への影響、その1
2017.04.19 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
ベンチャー探訪
生体分子計測研究所、高速AFMで抗原抗体反応観察も
金沢大の安藤教授と共にJSTの井上春成賞を受賞
2017.04.19 河田孝雄
-
大塚製薬、13年かけた乳酸菌B240の初商品はコンディショニング栄養食
免疫作用検証では東大医科研の清野教授や河岡教授の論文も
2017.04.19 河田孝雄
-
東大院薬学系にヒト細胞創薬学寄附講座、生物系12講座が発起人
まずは横河電機と旭硝子、LSIメディエンス、セルラー・ダイナミクスが寄附
2017.04.19 河田孝雄
-
-
-
ベンチャー探訪
ジーンフロンティア、抗体、ペプチドのリード化合物創出に注力
抗体医薬では自社創出化合物のライセンスも模索
2017.04.19 橋本宗明
-
アルツハイマー病女性患者脳ではエストロゲン受容体βが減少
東邦大病理グループが報告
2017.04.18 小崎丈太郎
-
FDA、病理画像をデジタル化し臨床診断に用いるシステムを承認
2017.04.17 大西淳子
-
-
-
トップ1%高被引用論文の比率、日本で理研がトップ
米Clarivate Analytics社日本法人が発表、国別で日本は12位
2017.04.17 河田孝雄
-
米産学官共同のワクチン研究、免疫系の解析で Illumina社が協力
2017.04.14 川又総江
-
神経幹細胞はトポロジカル欠陥を選別して集積
Harvardと東大、京大がNature誌で発表
2017.04.13 河田孝雄
-
千葉大学発ベンチャー、アミンファーマ研の五十嵐社長が文部科学大臣表彰を受賞
バイオベンチャーの受賞は3年前のネッパジーンの早川社長に続く
2017.04.13 河田孝雄
-
帝京大ちば総合医療センターで癌免疫細胞療法の臨床研究を開始
富士ソフトのアカデミアモデルの最初のケースに
2017.04.11 山崎大作
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(163回)
日本の大学が競争力を取り戻すためには
2017.04.11 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
阪大とユー・メディコ、抗TNF抗体とTNFのヒト血清中での相互作用様式を解析
国立衛研、シスメックスとの成果を抗体医薬専門誌で発表
2017.04.11 河田孝雄
-
FDA、23andMe社の遺伝子検査を消費者向けに直接販売することを許可
DTC遺伝子検査で初
2017.04.11 大西淳子
-
若手研究者の肖像(第24回)
北海道大学遺伝子病制御研究所 三浦恭子 准教授
iPS細胞からハダカデバネズミの研究へ、長寿ネズミの謎の解明に挑む
2017.04.10 山崎大作
-
阪大に先端細胞制御化学(TOPPAN)共同研究講座を開設
4月誕生の阪大産学共創本部は10共同講座、2協働研究所を新設
2017.04.10 河田孝雄