基礎・研究支援
-
米国立眼研究所、3-D網膜作製競う「オルガノイド・チャレンジ」を開始
今後3年間に100万ドルを超える賞金を用意
2017.05.11 大西淳子
-
東大、企業が出資するバイオ関連講座・部門の2017年春新設は11件
社会連携は富士フイルム、ライザップ、東ソーなど
2017.05.11 河田孝雄
-
雪印が名大に「栄養神経科学講座」開設、ハエや線虫で評価
大学への講座開設は、北大のプロバイオ寄付に続く
2017.05.11 河田孝雄
-
東北大学、ゲノム編集により糖鎖欠損細胞株の確立に成功
Applied Biological Materials社とライセンス契約
2017.05.11 川又総江
-
-
-
東工大が「島津製作所 精密機器分析室」を生命理工学院に開設
設備共用化や若手支援、産学連携の推進に活用
2017.05.10 河田孝雄
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(167回)
植物微生物叢による農業の新展開、その1
2017.05.10 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
東大病院、マウス聴覚におけるオートファジーの機能を世界初報告
蝸牛有毛細胞のオートファジー不全で高度難聴を発症
2017.05.09 川又総江
-
-
-
ダイダン、殿町に細胞培養加工施設のオープンラボを設立
半開放型の気流制御ブースで建設コストなど削減可能
2017.05.08 高橋厚妃
-
順天堂大大学院の小松教授、血液癌の研究費獲得のためにクラウドファンディングに挑戦
「患者、研究者の双方にとって意義ある手法」
2017.05.08 橋本宗明
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(166回)
沖縄健康医療拠点が成功するためには
2017.05.02 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
国がんなど、MLL遺伝子変異の高悪性度急性白血病の癌化メカニズム解明
2分子阻害で発症抑制に成功
2017.05.01 川又総江
-
ベンチャー探訪
創晶、フェムト秒レーザー用いた蛋白質や化合物の結晶作製に注力
高い確率で結晶化が可能
2017.04.27 高橋厚妃
-
名大の藤吉好則博士と日本電子、クライオ電顕のベンチャーCeSPIAを設立
膜蛋白質の高分解能構造情報を短期間で、ドラッグレスキュー戦略の支援も
2017.04.27 河田孝雄
-
IBM社、ディープラーニング駆使した糖尿病網膜症の早期診断技術を発表
最大86%の精度で重症度分類に成功
2017.04.27 川又総江
-
東大病院、世界初のマウスモデルで胆管癌の発症機序を解明
新薬開発の標的分子候補も同定
2017.04.25 川又総江
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(165回)
Trumpのカナダの研究開発への影響、その2
2017.04.25 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
癌転移阻害薬hANPの試験が食道癌、大腸癌でも開始へ
注目される血管保護ホルモンとしての役割
4分
2017.04.25 小崎丈太郎
-
合成生物学の最前線
“たら・れば”をかなえて、非天然の蛋白質を合成
早稲田大学理工学術院先進理工学部・木賀大介教授
2017.04.24 久保田文
-
バイオイメージング最前線(第19回)
脂質の分布や動きを、「ありのまま」可視化
2017.04.24 木下祥尚=九州大学理学研究院助教
-
Google関連会社、健常者1万人から臨床データを収集解析する研究を開始
健常者が心血管疾患や癌を発症する指標となるバイオマーカーを同定へ
2017.04.24 大西淳子