基礎・研究支援
-
第一三共RDノバーレ、クライオ電顕で阪大と研究契約
創薬標的蛋白質の立体構造解析で日本電子の装置を活用
2017.02.13 河田孝雄
-
シスメックス、東大と肺癌と肉腫向けターゲット遺伝子パネル開発へ
東大のゲノム医療の研究プロジェクト受け
2017.02.13 久保田文
-
日本農芸化学会が女性3賞を新設、2017年度の受賞者発表
女性企業研究者賞のサントリーはポリフェノールで技術賞もW受賞
2017.02.13 河田孝雄
-
東京大学、癌と難病でゲノム医療の実装へ向け研究プロジェクトが始動
癌の知識データベースを構築・公開へ
2017.02.13 久保田文
-
-
-
阪大と理研、蛋白質合成反応の全成分シミュレーターを開発
241分子種の濃度変化を観測、実験結果との整合性確認
2017.02.07 河田孝雄
-
東大の尾仲教授ら、放線菌の天然ペプチド骨格を高効率設計
遺伝子の転写翻訳から翻訳後修飾まで試験管内で再構成
2017.02.07 河田孝雄
-
CiRA、2017年4月にも新たな末梢血由来iPS細胞の提供を開始へ
臍帯血由来iPS細胞の再製造も開始
2017.02.07 高橋厚妃
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第154回)
その研究開発投資は正しいですか?
2017.02.07 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
CiRA高橋教授、2018年度に他家iPS細胞の医師主導治験を開始へ
大日本住友製薬との提携の下
2017.02.06 高橋厚妃
-
改正個人情報保護法の全面施行で医学研究に求められる対応とは?
国立循環器病センターの松井部長に聞く
2017.02.06 久保田文
-
-
-
NIH、ヒトや動物モデルの遺伝子カタログの項目がさらに拡大へ
2017.02.06 大西淳子
-
Doudna教授ら、「特許紛争はゲノム編集の実用化を妨げない」
日本国際賞を受賞
2017.02.03 久保田文、高橋厚妃
-
北大の小笠原氏、光照射で遺伝子発現の翻訳過程をON/OFF制御
キャップ構造と翻訳開始因子の結合を光で可逆的に操作
2017.02.02 河田孝雄
-
協和発酵キリンと国がんが抗癌剤やバイオマーカー研究で包括的提携契約を締結
2017.02.01 山崎大作
-
がん研、人工知能ベンチャー企業のFRONTEOヘルスケアと共同研究
中村祐輔特任顧問「再現性のある論文だけを機械学習させる」
2017.02.01 久保田文
-
Salk研究所など、ヒトiPS細胞をブタの胚盤胞に注入、子宮に移植してキメラ胚を作製
2017.01.31 大西淳子
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第153回)
蛋白質の構造理解から機能理解へ
2017.01.31 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
合成生物学の最前線
枯草菌ゲノムを使い、巨大なゲノムを導入
慶應義塾大学先端生命科学研究所・板谷光泰教授
2017.01.30 久保田文
-
東大医科研、ラット体内で作製したマウス膵島でマウスの糖尿病を治療
1年以上血糖値を維持することに成功
2017.01.30 高橋厚妃
-
FIRM、パートナリングやベンチャー設立支援などを強化
多能性幹細胞の造腫瘍性評価の方法を研究する委員会が発足
2017.01.30 高橋厚妃