基礎・研究支援
-
東北大など、TNFαとTGFβを同時に阻害する化合物を発見
劇症肝炎や腎臓線維化の軽減に期待
2017.05.26 小崎 丈太郎
-
京大、抗体の細胞内輸送技術を開発
クモ溶血毒素由来ペプチドを改変
2017.05.26 小崎丈太郎
-
トランスジェニック、国内電機メーカーとクリニカルシーケンスを提供へ
2017年3月期は売上高微増、各種利益は大幅拡大
2017.05.25 久保田文
-
ペプチドリーム、特殊ペプチドの大量生産に向けてマイクロ波化学と共同開発
2017.05.25 山崎大作
-
-
-
腸内細菌叢の解析を手掛けるウンログが、高齢者施設などを運営するキャピタルメディカと提携
2017.05.24 山崎大作
-
製薬や食品など19社、日本マイクロバイオームコンソーシアムを設立
今後も会員を増やす方針
2017.05.24 高橋厚妃
-
CiRA山中所長、「後期治験や商業用iPS細胞製造はCiRAだけでは難しい」
企業の協力得て外部委託する可能性示唆
2017.05.23 久保田文
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(169回)
NIHの予算配分制限で米国の競争力はどうなる
2017.05.23 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
栄養・食糧学会の学生優秀発表賞、10題のうち九大3題、北大2題
第71回大会に1900人が参加、2018年は5月に岡山で開催
2017.05.22 河田孝雄
-
NC-CARP産学連携コンソ、理研横浜で開催の第14回に70人近く参加
神戸大の近藤昭彦センター長と理研CSRSの持田恵一TLが講演
2017.05.22 河田孝雄
-
-
-
栄養・食糧学会が沖縄で開幕、5月19日午後は70周年記念特別講演
技術賞は花王・北大の茶カテキンと明治のR-1ヨーグルト
2017.05.19 河田孝雄
-
大阪大、ゲノム医療に覚醒
国立がん研究センターから癌ゲノムの専門家を招請
2017.05.18 小崎丈太郎
-
理研IMSの大野博司GDら、粘膜免疫の新発見を相次ぎ論文発表
腸管の細菌取り込みでIL22BP、寄生虫の初期感染防御で肥満細胞
2017.05.17 河田孝雄
-
富士フイルム、ファンペップとHPV感染症の抗ウイルス薬創出へ
ペプチドを用いた中分子医薬品でウイルス増殖の直接阻害薬を開発
2017.05.16 川又総江
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(168回)
植物微生物叢による農業の新展開、その2
2017.05.16 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
武田薬品、湘南研究所に創薬支援を手掛ける子会社を設立
約250人が転籍しアカデミアやベンチャーからも受託
2017.05.16 高橋厚妃
-
東京医歯大など、AIで乳癌リンパ節転移を高精度判定
国際コンペティションで4位に入賞
2017.05.16 小崎丈太郎
-
若手研究者の肖像(第25回)
理化学研究所イノベーション推進センター 村川泰裕 ユニットリーダー
学生時代から最新のバイオ技術を追求、エンハンサーを同定する技術を開発
2017.05.15 高橋厚妃
-
設立140年の日本化学会に初の女性会長
川合眞紀・分子科学研究所所長が内定
2017.05.15 河田孝雄
-
CBI学会、創薬プロセスの変化に学会も対応
2017年大会で異なるデータ階層の融合を促進
2017.05.15 小崎丈太郎