基礎・研究支援
-
阪大とユー・メディコ、抗TNF抗体とTNFのヒト血清中での相互作用様式を解析
国立衛研、シスメックスとの成果を抗体医薬専門誌で発表
2017.04.11 河田孝雄
-
FDA、23andMe社の遺伝子検査を消費者向けに直接販売することを許可
DTC遺伝子検査で初
2017.04.11 大西淳子
-
若手研究者の肖像(第24回)
北海道大学遺伝子病制御研究所 三浦恭子 准教授
iPS細胞からハダカデバネズミの研究へ、長寿ネズミの謎の解明に挑む
2017.04.10 山崎大作
-
阪大に先端細胞制御化学(TOPPAN)共同研究講座を開設
4月誕生の阪大産学共創本部は10共同講座、2協働研究所を新設
2017.04.10 河田孝雄
-
-
-
ベンチャー探訪
クレオ・バイオサイエンス、創薬評価用の微小3次元培養デバイス生産開始
国立がん研究センターと診断薬開発も視野
2017.04.10 高橋厚妃
-
東大と京大など、ビフィズス菌は母乳オリゴ糖を介して乳児と共生進化
母乳栄養児で優勢になる仕組みの一端を構造生命科学で解明
2017.04.07 河田孝雄
-
健康に役立つ機能性食品、おいしさも重要なファクターに
東大の成川助教ら、味シグナルと中枢経路の解明で奨励賞受賞
2017.04.06 松岡真理
-
-
-
OISTが豪州機関と共同でオニヒトデのゲノム解読、Nature誌で発表
誘引機構解明でサンゴを食い荒らすオニヒトデの生物駆除へ
2017.04.06 河田孝雄
-
バイエル、ベンチャー企業支援の取り組みを開始へ
引き続き外部とのネットワーク構築に注力
2017.04.06 高橋厚妃
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(162回)
あなたの大学の特徴は何ですか?
2017.04.05 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
東大医の高田龍平講師と鈴木洋史教授ら、LDLが薬物動態に影響及ぼす
ヒト細胞やマウス個体での作用を患者でも確認
2017.04.05 河田孝雄
-
ベンチャー探訪
マイクロ流路型セルソーターのオンチップ・バイオ、2017年5月期は黒字化の見通し
1細胞解析や血中循環腫瘍細胞解析などの新たな需要に対応
2017.04.03 橋本宗明
-
名大CeSPI、日本電子の寄付による構造生物学研究部門を新設
CeSPI初代センター長の藤吉好則氏は客員教授に
2017.04.03 河田孝雄
-
【機能性食品 Vol.281】
順天堂大の寄付講座を森永乳業が開設、ヤクルトは継続
森永製菓がビフィズス菌BB536のチョコで機能性表示を3件届け出
2017.03.31 河田孝雄
-
森永乳業、順天堂大に腸内フローラの寄付講座を設置
大草敏史特任教授と佐藤信紘特任教授が担当
2017.03.30 河田孝雄
-
日経デジタルヘルスより
慶応医学部、「AI医療センター」を設置
診断支援や病床管理に人工知能を活用へ
2017.03.29 大下 淳一=日経デジタルヘルス
-
Regeneron社とGSK社、英バイオバンクの遺伝子解析で協力
2017.03.28 大西淳子
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(161回)
Trump予算の日本への影響は?
2017.03.28 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
バイオイメージング最前線(第18回)
蛋白質発現を、光で精密操作する
2017.03.27 小笠原慎治=北海道大学創成研究機構 特任助教
-
研究室探訪(第13回)
神経難病の原因蛋白質を探究、狙うはプリオン様拡散の機構
東京都医学総合研究所 認知症・高次脳機能研究分野 長谷川研究室
2017.03.27 小崎丈太郎