基礎・研究支援
-
国循斯波氏ら、PCSK9に対するアンチセンス薬を糖鎖修飾し腎毒性低減
実用化に向け提携先の企業を募集中
2017.07.18 久保田文
-
JBA、第1回の研究大賞と奨励賞の受賞者を決定
奨励賞では若手研究者10人選出
2017.07.14 高橋厚妃
-
Best of ASCO(R)、TRK阻害薬、DS-8201aなどに注目
将来の標準治療候補が続々登場
2017.07.14 小崎丈太郎
-
東北大学、ヒトMuse細胞を静脈投与し慢性腎臓病マウスの機能を回復
Muse細胞はなぜ傷害を受けた組織に集積するか?
2017.07.13 高橋厚妃
-
-
-
東大と岡山大、特化した顔認知機構をメダカで発見
CRISPRで遺伝子KO効率100倍のメダカに注目
2017.07.12 河田孝雄
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(176回)
今後の脳科学研究の方向、その1
2017.07.11 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
若手研究者の肖像(第27回)
北海道大学高等教育推進機構新渡戸スクール 繁富(栗林)香織 特任准教授
折り紙工学をライフサイエンスに応用、細胞を「折り」、立体構造の作製に挑戦
2017.07.10 高橋厚妃
-
-
-
東京医歯大、京都府立医大、山梨大、膵癌EMTを抑制するmiRNAを報告
ゲムシタビン感受性の増強効果も確認
2017.07.10 小崎丈太郎
-
農研機構、Cas9の2分割小型化でウイルスベクター植物ゲノム編集
ガイドRNAをCas9に単純連結しても機能発揮
2017.07.06 河田孝雄
-
東京大、癌転移を1細胞レベルでみる全身全細胞解析基盤技術を構築
癌転移メカニズムの解明と抗癌剤耐性を獲得した癌細胞の検出に応用
2017.07.06 川又総江
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(175回)
若者が大学の競争力を決めるが…
2017.07.05 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
東大、小児白血病T-ALLの新たな遺伝子異常を同定
病気の分類4群から5群に見直し
2017.07.04 小崎丈太郎
-
順天堂大など、マスト細胞上に敗血症の新たな治療標的を同定
CD300f/LMIR3と脂質セラミドの結合阻害
2017.07.03 久保田文
-
Nature Plants誌が98.341、インパクトファクター初登場の132誌で最高JIF%
植物科学分野で211誌中4位、IFは10.3
2017.06.29 河田孝雄
-
日本ゲノム編集学会、第2回大会は大阪に400人見込み
アステラス、武田、日ハム、モンサント、ロンザなど19社が賛助会員
2017.06.29 河田孝雄
-
日本臨床腫瘍学会、ゲノム医療の社会実装を推進
第15回学術集会ではその舞台裏も明らかに
2017.06.29 小崎丈太郎
-
国がんなど、血中apoA2をバイオマーカーとする膵癌検診の臨床研究へ
2017年7月開始、目標登録は50歳以上の男女5000人から1万人
2017.06.29 川又総江
-
エルピクセルがAIを活用したクラウド型の画像解析サービスを開始
2017.06.28 山崎大作
-
国内非営利団体、ミトコンドリア病へ細胞医薬や腸内環境調整薬を研究へ
こいのぼりの「7 SEAS PROJECT」始動
2017.06.28 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(174回)
科研費改革で学術研究はどのように変わるのか、その3
2017.06.28 寛和久満夫=科学ジャーナリスト