基礎・研究支援
-
バイオイメージング最前線(第23回)
油滴表層の可視化で解明、微細藻のオイル高生産能
2017.09.25 信澤 岳=東京工業大学 生命理工学院 特任助教、太田啓之=東京工業大学 生命理工学院 教授
-
研究室探訪(第16回)
“泉都・別府市”をゲノム医療で健康増進の聖地に
九州大学病院別府病院外科研究室(三森研究室)
2017.09.25 小崎丈太郎
-
横浜市大、神経再生促進物質LOTUSで脊損モデルを治療
脳梗塞モデルに続き治療薬化に光明
2017.09.25 小崎丈太郎
-
エルピクセル、香港のiGroup社とライフサイエンス研究用画像不正検出サービスの提供開始
2017.09.22 山崎大作
-
-
-
日立ハイテク、前立腺癌のLDT提供する米MagArray社を持分法適用会社に
「MagArray」で蛋白質など検出
2017.09.22 久保田文
-
東北大学、腎組織の炎症抑制で腎臓病の新規治療薬の開発の可能性
転写因子GATA2が腎臓病の進行に関与
2017.09.21 大西淳子
-
ノーベル賞の有力候補にPI3Kシグナル伝達やヘルペスウイルス
Clarivate社が発表、日本の新規は医用工学部の宮坂力特任教授
2017.09.20 河田孝雄
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(186回)
今のままでは大隅基礎科学創成財団は失敗する?
2017.09.20 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
横浜市大、神経形成因子LOTUSに脳梗塞改善促進効果
トランスジェニックマウスでの検証に成功
2017.09.20 小崎丈太郎
-
阪大高木教授、様々な抗体に適用できるフラグメント化フォーマット開発
創薬標的蛋白質のX線結晶構造解析の他、抗体医薬への応用も可能
2017.09.15 川又総江
-
-
-
九大EditForce、塩基配列特異的RNA結合PPRの作製サービスを来春開始
第69回日本生物工学会大会で成果発表と展示
2017.09.14 河田孝雄
-
「ノーベル賞は植物学で」、大賞の大隅良典氏と学術賞の沈建仁氏が受賞講演
東京理科大の植物学会に1000人超、135年の歴史で最多
2017.09.13 河田孝雄
-
大学の特許出願、中国は日本の19倍
中国では個人帰属が大学研究者の知財出願を促進
2017.09.12 河田孝雄
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(185回)
世界大学ランキングを上げるためには
2017.09.12 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
若手研究者の肖像(第29回)
横浜市立大学木原生物学研究所 辻寛之 准教授
花を咲かせるホルモンの機構を解明、専門外でも理解できる発表を常に意識
2017.09.11 高橋厚妃
-
臨薬協など、研究用試薬の品質・精度を確保する自主的制度が発足
関係者は「日本版LDTの入り口になれば」
2017.09.11 久保田文
-
名大、島津、“直接・迅速メタボローム解析法”でマウス脳を解析
脳疾患や認知症、「死の過程」の研究にも期待
2017.09.11 小崎丈太郎
-
特集連動◎国内の核酸医薬の研究開発状況
理研Carninci氏、蛋白質の翻訳促進する新規核酸医薬の基盤を開発中
ベンチャー企業立ち上げ配列設計など請け負う
2017.09.08 久保田文
-
横河電機、「イメージングの表現型解析の需要増え従来システムを改良」
細胞を撮影し解析するシステムを発売
2017.09.08 高橋厚妃
-
特集連動◎国内の核酸医薬の研究開発状況
千葉大伊庭氏ら、miRNAを強力に抑える基盤技術「TuD RNA」を開発中
ウイルスベクターまたはオリゴ核酸として細胞へ導入
2017.09.07 久保田文