基礎・研究支援
-
国がんなど、血中apoA2をバイオマーカーとする膵癌検診の臨床研究へ
2017年7月開始、目標登録は50歳以上の男女5000人から1万人
2017.06.29 川又総江
-
エルピクセルがAIを活用したクラウド型の画像解析サービスを開始
2017.06.28 山崎大作
-
国内非営利団体、ミトコンドリア病へ細胞医薬や腸内環境調整薬を研究へ
こいのぼりの「7 SEAS PROJECT」始動
2017.06.28 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(174回)
科研費改革で学術研究はどのように変わるのか、その3
2017.06.28 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
トランスジェニック、医化学創薬がエクソソームの糖鎖の受託解析開始
精製サンプルの持ち込みも可能
2017.06.27 久保田文
-
CDI社、「癌を対象に細胞治療用のiPS細胞由来T細胞などを研究開発中」
iPS細胞由来NK細胞の研究開発も手掛けている
2017.06.27 高橋厚妃
-
合成生物学の最前線
独自のRNAスイッチで、生体分子検知し細胞を制御
京都大学iPS細胞研究所・齋藤博英教授
2017.06.26 久保田文
-
-
-
バイオイメージング最前線(第21回)
細胞集団の配列と集積を定量化する
2017.06.26 川口喬吾=Harvard Medical School研究員、東京大学客員研究員
-
帝京大、ベーリンガー、アファチニブのバイオマーカー探索研究を開始
エクソソームも解析対象とした画期的なEXTRA試験
2017.06.26 小崎 丈太郎
-
国がん、肝臓癌などの分子プロファイルで人種別の類似性と多様性を発見
大規模共同研究による国際比較、アジア地域での医療貢献に利活用可能なデータを取得
2017.06.26 川又総江
-
-
-
自治医科大、小児の血友病Bで長期効果示すゲノム編集療法を開発
モデルマウスで16週間の効果確認
2017.06.23 久保田文
-
トランスジェニック、「3年間で先端医療事業の半分を個別化医療関係に」
2種類の癌クリニカルシーケンスを提供へ
2017.06.22 久保田文
-
PerkinElmer社、診断・分析技術のEUROIMMUN社を買収
現金およそ13億ドルで全資産を取得
2017.06.22 川又総江
-
バイオシミラー協議会、バイオ医薬品のAGは「区分など慎重に検討を」
厚生労働省医政局経済課に見解提出
2017.06.21 久保田文
-
トランスジェニック、大阪市大とアルツハイマー病モデルマウスで契約
中枢神経領域の非臨床試験を受託へ
2017.06.21 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(173回)
科研費改革で学術研究はどのように変わるのか、その2
2017.06.21 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
MilliporeSigma社、オーストラリアで初のCRISPRに関する特許を取得
2017.06.20 大西淳子
-
理研ジェネシスと三井情報、癌クリニカルシーケンス検査提供へ
まずはAMED事業に参加する病院向け
2017.06.20 久保田文
-
学術誌のインパクトファクター更新、日本の学協会発で4年連続10超も
バイオ系では胃癌学会、かずさDNA研、植物生理学会が5前後で続く
2017.06.20 河田孝雄
-
広島大など、高い免疫応答性を示すT細胞のTCRを解析
細胞免疫療法の有効性を高める可能性
2017.06.19 山崎大作