基礎・研究支援
-
特集連動◎国内の核酸医薬の研究開発状況
第一三共、「核酸医薬では複数のプロジェクトが進行中」
アルポート症候群など遺伝性疾患が中心
2017.08.28 久保田文
-
合成生物学の最前線
ゲノムの合成技術を武器に、日本から国際プロに参加へ
2017.08.28 久保田文
-
ペプチドリーム、「技術向上のためサイエンティストを社長に」
進捗遅れは「製造がボトルネックに」
2017.08.25 久保田文
-
パナソニック、創薬研究用のiPS細胞自動培養装置を販売開始
1台約5000万円
2017.08.25 高橋厚妃
-
-
-
筑波大、AIとロボット技術を統合した温室建設へ
農水省の研究開発モデル事業として推進
2017.08.23 小崎 丈太郎
-
山口大と東大、非天然アミノ酸の合成に役立つ基本技術
銅触媒で炭素原子の4つの手の最後にアミノ基導入
2017.08.22 河田孝雄
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(182回)
日本の研究の危機的状況、その2
2017.08.22 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
群馬大、コンディショナルKOマウスを1カ月で作製する技術を開発
発生過程で、2段階に分けてCRISPR/Casで組み換え
2017.08.22 高橋厚妃
-
「APP過剰発現モデルがアルツハイマー病薬開発を混乱させた」
理研・西道リーダーがEMBO Journalで警鐘を鳴らす
2017.08.21 小崎 丈太郎
-
東京大学、エネルギー消費促進に向かわせる肥満症治療標的を同定
PPARγと協調して褐色脂肪の遺伝子プログラムを活性化する新規制御因子
2017.08.18 川又総江
-
-
-
文科省NISTEP、国内の科学研究は量・質ともに世界ランク低下
科学研究のベンチマーキング2017最新調査報告
2017.08.18 川又総江
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(181回)
日本の研究の危機的状況、その1
2017.08.18 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
Oregon保健科学大学など、ヒト胚のゲノム編集を効率良く実施
2017.08.17 大西淳子
-
阪大病院、クリニカルシーケンスでタカラバイオと提携
CAP-LAP認定ラボの院内設置を計画
2017.08.09 小崎 丈太郎
-
FDA、医療関連ソフトウエアの審査の改革目指す
デジタルヘルス革新行動計画を発表
2017.08.09 大西淳子
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(第180回)
国立大学経営に向けた第一歩
2017.08.09 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
若手研究者の肖像(第28回)
京都大学白眉センター 堀江真行 特定准教授
哺乳類にあるウイルスの“化石”を発見、今後はその機能の解析に取り組む
2017.08.07 山崎大作
-
三菱ガス化学、核酸を標的とする創薬手掛けるVeritas In Silicoに出資
核酸医薬の受託製造市場への参入見極めへ
2017.08.07 久保田文
-
シャープライフサイエンス、蛍光検出し非侵襲でAGEs測る測定器を発売
エステや薬局、スポーツ施設などへの導入目指す
2017.08.07 久保田文
-
オンコリス、抗腫瘍免疫増強した次世代テロメライシンを開発へ
2019年の臨床試験入り目指す
2017.08.07 久保田文