基礎・研究支援
-
特集連動◎国内の核酸医薬の研究開発状況
千葉大伊庭氏ら、miRNAを強力に抑える基盤技術「TuD RNA」を開発中
ウイルスベクターまたはオリゴ核酸として細胞へ導入
2017.09.07 久保田文
-
国立環境研、ヒアリ鑑別LAMP法検査を開発
ヒアリ定着の水際阻止に活用
2017.09.07 小崎丈太郎
-
特集連動◎国内の核酸医薬の研究開発状況
京大山吉氏、エクソソーム上の分子利用しanti-miRNA核酸を送達
癌を対象にanti-miRNAの核酸医薬を開発中
2017.09.06 久保田文
-
理研BSI、アラキドン酸とDHAの脳発達期の摂取不良は統合失調症のリスク増やす
第6回DOHaD学会で発表、毛根細胞でマーカー探索開始
2017.09.06 河田孝雄
-
-
-
国立がん研、新研究棟で企業との連携を強化
“みらか中央研究所”が新たな企業連携ラボを設置
2017.09.06 小崎丈太郎
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(184回)
フェアな評価は行われているのか
2017.09.06 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
特集連動◎国内の核酸医薬の研究開発状況
医科歯科大横田氏、ヘテロ2本鎖核酸で肝臓以外も核酸医薬の開発対象に
「アンチセンスの応用範囲は広い」
2017.09.05 久保田文
-
-
-
ヤマハ発動機、三次元培養細胞塊をハイスループットで分注する装置開発
1細胞塊ずつピッキング、分注する細胞塊ハンドリング装置
2017.09.04 久保田文
-
特集連動◎国内の核酸医薬の研究開発状況
核酸医薬開発の課題は「対象疾患の発掘」だが「面白い標的はまだある」
大阪大学小比賀氏、医薬品食品衛生研究所井上氏に聞く
2017.09.04 久保田文
-
日本生物工学会、早大で開催する第69回大会のトピックス31題を発表
九大のメタボローム、キリンの白麹、名大のiPS細胞培地を紹介
2017.09.04 河田孝雄
-
-
-
30万円で新規ゲノム解読、研究会や学会で発表相次ぐ
東大の國枝武和氏らがクマムシ、NINSの郷康広氏らがニホンザル
2017.09.01 河田孝雄
-
高橋教授、ヒトiPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞の効果を霊長類で検証
2018年の秋にPMDAに医師主導治験届を提出する計画
2017.08.31 川又総江
-
独立系VCのANRI、3号ファンド立ち上げ大学発ベンチャーへ投資本格化
継続投資含めて1社当たり最大5億円
2017.08.31 久保田文
-
特集連動◎国内の核酸医薬の研究開発状況
ボナック、「癌領域の核酸医薬の開発要望は非常に多い」
ボナック核酸による切断機構は研究中
2017.08.31 久保田文
-
特集連動◎国内の核酸医薬の研究開発状況
塩野義製薬、核酸医薬の研究開発を本格化、創薬基盤を構築へ
「低分子薬と同様、核酸医薬を使えるようにしたい」
2017.08.30 久保田文
-
ToMMo 、2万人超分の疑似的再構成による全ゲノム情報などの分譲を開始
共同研究ではなく、知的財産権は分譲先に帰属
2017.08.30 高橋厚妃
-
北海道大、イヌの癌免疫療法に有効な免疫チェックポイント阻害薬を開発
抗PD-L1抗体のラット-イヌキメラ化で実用可能性
2017.08.30 川又総江
-
特集連動◎国内の核酸医薬の研究開発状況
日本新薬、福山型筋ジストロフィー(FCMD)に対する核酸医薬も開発中
「中枢神経疾患や癌に対する核酸医薬も検討したい」
2017.08.29 久保田文
-
京都大、iPS細胞ストック事業で想定される拒絶反応とその対処法を提示
他家移植で課題のNK細胞による免疫反応の克服に向けて前進
2017.08.29 川又総江
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(183回)
新たな研究から新たなビジネスが生まれる
2017.08.29 寛和久満夫=科学ジャーナリスト