基礎・研究支援
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(205回)
精神疾患治療薬開発に新たな動き
2018.01.31 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
量研機構、量子イメージング創薬のPPPsを立ち上げた理由
第6回記者懇談会で関係者が詳しく解説
2018.01.30 小崎丈太郎
-
厚労省、がんゲノム医療中核拠点病院に予定数上回る23カ所が申請
書類選考に加えてヒアリングを実施して選定へ
2018.01.30 久保田文
-
米研究者、ctDNAで8種類の癌をスクリーニングする検査法開発
Johns Hopkinsの研究者らが開発した「CancerSEEK」
2018.01.25 森下紀代美
-
-
-
生理研と琉球大など、視床下部のAMPKが炭水化物の嗜好性を制御
神経細胞を特定した成果をCell Reports誌にて発表
2018.01.24 河田孝雄
-
京都大松岡教授ら、HTLV-1の感染持続とATL発症誘導の機序を解明
感染持続を確立して癌化を誘導するために発現量や活性化のタイミングを巧妙に調節
2018.01.24 川又総江
-
京都大、CiRAの血液脳関門モデルの論文で捏造、改ざんを認定
筆頭著者のみ関与、同じ筆頭著者の代表論文も自主検証へ
2018.01.23 久保田文
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(204回)
次世代放射光施設建設地は東北か
2018.01.23 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
先端医療振興財団など、多能性幹細胞の分化能をCHD7の発現量で評価できる可能性を示唆
2018.01.22 大西淳子
-
AMED、文科省管轄の若手研究者向けの幹細胞のシーズ研究課題を募集中
2018年度予算の研究費の公募が続々開始
2018.01.19 高橋厚妃
-
-
-
トランスジェニック、食品農医薬品安全性評価センターと資本業務提携へ
CRO事業の承継に向けて協議開始
2018.01.19 久保田文
-
臨床検査医学会、「癌ゲノム医療の分析学的妥当性は担保されているか」
ゲノム医療に関して提言を発表
2018.01.19 久保田文
-
Veritas社、健常人の全ゲノムシーケンシングでMayo Clinicと提携
2018.01.18 大西淳子
-
サリバテック、日本生命社員1000人の唾液データを収集
癌に続き過労死マーカーの探索研究も開始
2018.01.18 小崎 丈太郎
-
ヤンセンとNCNPなど、統合失調症発症予測バイオマーカーの共同研究へ
2018.01.17 川又総江
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(203回)
創薬基盤構築の意味と意義
2018.01.17 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
単核細胞中のNAIPが筋萎縮性側索硬化症のバイオマーカーとなる可能性
2018.01.16 橋本宗明
-
東芝、「ジャポニカアレイ」でHLA遺伝子型のインピュテーション開始
研究機関向けの受託解析
2018.01.16 久保田文
-
東大、第一三共など、アストロサイト分泌酵素にAβ分解活性を発見
アルツハイマー病創薬の新しい標的に
2018.01.16 小崎 丈太郎
-
資生堂、MIT発米ベンチャーからポリマーベースの人工皮膚技術を取得
シワやたるみを瞬時に隠す
2018.01.15 高橋厚妃