基礎・研究支援
-
ダンテ、精液成分を解析し妊娠のしやすさなどとの関連解明へ
「健康状態を示すバイオマーカーとなる可能性にも期待」
2017.10.13 高橋厚妃
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(190回)
新産業を担う経営者たちの日本の大学への評価
2017.10.11 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
理研村川氏、「iPS細胞樹立時の変異は”数”より“生じる領域”が重要」
99%以上の変異は非翻訳領域に
2017.10.11 高橋厚妃
-
バイエル薬品、ベンチャー企業向けのインキュベーションラボ開設へ
神戸市中央区に2018年上期、3社から5社を想定
2017.10.11 久保田文
-
-
-
ドイツ研究チーム、ヒト糞便からのDNA抽出法21種を比較
最善のプロトコルを選出
2017.10.10 大西淳子
-
若手研究者の肖像(第30回)
東京大学大学院薬学系研究科 薬品作用学教室 小山隆太 准教授
熱性痙攣とてんかんの関係を解明、“人たらし”でコラボレーションを進める
2017.10.09 山崎大作
-
ノーベル賞のクライオ電顕、「3年前にざわついたが今年の受賞とは」と名大の藤吉博士
日本電子と4月設立のCeSPIAは製薬企業と共同研究契約
2017.10.06 河田孝雄
-
-
-
松本歯科大、自家骨髄由来間質細胞用いた歯槽骨再生で臨床研究開始へ
カネカの閉鎖系自動細胞培養装置「P4CS」を導入
2017.10.06 久保田文
-
早大と東大、低血糖や高血糖はゲノムの不安定や変異の原因に
糖代謝とエピゲノムを結ぶヒストン修飾H2A-GlcNAcを発見
2017.10.05 河田孝雄
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(189回)
見た目だけが膨れ上がる科学技術予算
2017.10.05 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
ノーベル化学賞、クライオ電顕を開発した欧州の研究者3氏へ
2017.10.04 久保田文、河田孝雄
-
プロトセラが腎臓移植時の拒絶反応に対するバイオマーカー開発へ
大阪大学と共同研究契約を締結
2017.10.04 山崎大作
-
日本触媒、GMPに準拠したペプチドや核酸の原薬製造施設を新設へ
年産kgスケールの製造にも対応
2017.10.03 久保田文
-
Apple社など、FDAの医療関連ソフトウエアの審査システム検討するプログラムに参加
Fitbit社、Johnson & Johnson社、Samsung社など9社
2017.10.03 大西淳子
-
ノーベル生理学・医学賞、概日リズムの米国人研究者3氏へ
日本人の3年連続の受賞はならず
2017.10.02 高橋厚妃、久保田文
-
レクチン工学技術の進歩でADCに代わる安価な治療法に応用可能
2017.09.29 川又総江
-
東大とJAMSTEC、40億年前の海洋堆積物から生命の痕跡を発見
炭酸固定経路を経て生命により形成されたグラファイトをMSで解析
2017.09.28 河田孝雄
-
遺伝学会が新提案、優性→顕性、突然変異→変異、変異→多様性
遺伝学用語集「遺伝単」をNTSが9月29日に発行
2017.09.28 河田孝雄
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(187回)
日本でも増える女性研究者、雇用が伸びていないカテゴリーは?
2017.09.27 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
バイオバンクジャパン、アカデミアや企業、計59件に試料配布実績
保有試料検索システムが稼働
2017.09.26