基礎・研究支援
-
ワールドインテック、京都大、大阪府立大と共同研究契約を締結
バイオ分野の人材育成を狙う
2017.11.09 橋本宗明
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(194回)
科研費で分かる厳しい研究現場の状況
2017.11.08 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
大阪大熊ノ郷教授、多発性骨髄腫で特異的な形を示すインテグリンβ7をCART新標的に同定
医師主導治験を準備中
2017.11.07 川又総江
-
東工大とCambridge大、マクロライド排出ポンプを詳細構造解析
巨大ポンプの全体像はクライオ電顕とX線を組み合わせ
2017.11.07 河田孝雄
-
-
-
若手研究者の肖像(第31回)
上智大学理工学部物質生命理工学科 近藤次郎 准教授
次のポスト決まらない状況から一発逆転、結晶構造解析で核酸の「動き」を捉える
2017.11.06 高橋厚妃
-
東大の佐々木裕次教授ら、過飽和蛋白質の凝集をX線1分子追跡法で観察
アルツハイマー蛋白質も対象へ、研究室の単波長X線でも測定可能
2017.11.02 河田孝雄
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(193回)
ゲノム医療普及には保険適用と国家資格が必要
2017.11.01 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
Harvard大など、DNA切断しない新規ゲノム編集技術を開発
一塩基の置換を直接修復できる酵素を利用
2017.10.31 大西淳子
-
JSRと慶應義塾大、信濃町キャンパスに共同研究拠点を新設
精密医療、オルガノイド、腸内細菌など研究へ
2017.10.30 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(192回)
日本のバイオテクノロジー戦略はどうなる、その2
2017.10.24 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
北大など、動物用の免疫チェックポイント阻害薬を開発
目指すは病気の違いを超えた汎用免疫療法
2017.10.23 小崎丈太郎
-
合成生物学の最前線
必要の無い配列を洗い出し、ゲノムのダウンサイズ目指す
東京工業大学生命理工学院・相澤康則准教授
2017.10.23 久保田文
-
バイオイメージング最前線(第24回)
「見えないペプチドグリカン」を見る
2017.10.23 佐藤直樹=理学博士・東京大学大学院総合文化研究科教授
-
タカラ、九大とiPS細胞作製に使う麻疹ウイルスベクターでライセンス契約
2017年度中のサービス開始目指す
2017.10.20 久保田文
-
再生医療学会、再生医療受けた患者の臨床データ登録システムの運用開始
企業が市販後調査に利用可能
2017.10.19 高橋厚妃
-
武田、癌治療薬開発とデジタルPETでベンチャー企業を2社設立へ
癌領域のCHORDIA、認知症向けのデジタルPETのAIKOMI
2017.10.19 久保田文
-
国立がん、診断薬企業、製薬企業とHER2陽性エクソソームで共同研究
JVCケンウッド、シスメックス、第一三共と
2017.10.18 久保田文
-
武田薬品の平手氏に聞く、湘南研究所を「開放する」理由
入居するベンチャー企業を支援するファンドをVCなどと設立へ
2017.10.17 高橋厚妃
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(191回)
日本のバイオテクノロジー戦略はどうなる、その1
2017.10.17 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
慶應大岡野教授のベンチャー、武田湘南研究所スペースや機器など利用へ
iPS細胞を利用した創薬と細胞療法の研究開発を手掛ける
2017.10.13 高橋厚妃