基礎・研究支援
-
慈恵医大横尾教授、100%外来性ネフロン前駆細胞から成熟腎再生に成功
異種動物間でも確認、動物体内でヒト腎臓再生の実現化に向け最終段階へ
2017.11.30 川又総江
-
放医研、タウPETでアルツハイマー病の進行を描出
第36回日本認知症学会学術集会で報告
2017.11.29 小崎 丈太郎
-
日経デジタルヘルスより
NVIDIAが「AI創薬」へ、ベンチャーと勉強会
人工知能の創薬への応用を探る
2017.11.29 大下 淳一=日経デジタルヘルス
-
東大、染色体セントロメアDNA塩基配列は進化で重要
ロングリードNGSと独自CpGメチル化解析技術でメダカゲノムを解読
2017.11.29 河田孝雄
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(197回)
シニアに厳しい大学改革は成功するか
2017.11.28 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
阪大がミジンコのゲノム編集、ノックアウトはCRISPR、ノックインはTALEN
環境により性が決定する仕組みを光るミジンコで解明
2017.11.28 河田孝雄
-
神戸アイセンター開所へ、iPS細胞や遺伝子治療の研究から治療とリハビリまで
眼科領域専門の研究機能や病院機能などを持った複合施設
2017.11.27 高橋厚妃
-
-
-
ゲノム編集学会、ゲノム編集技術の産業利用でシンポ、社会受容など課題
知的財産の動向などについても専門家が講演
2017.11.27 久保田文
-
HMT、うつ病マーカーの治験入りは2019年3月期を目指す
2017.11.24 山崎大作
-
CiRA井上教授、AD患者由来iPS細胞由来神経細胞で化合物スクリーニング系を構築
薬効検証のin vitro試験にも活用できるAβ評価系として有用
2017.11.24 川又総江
-
-
-
Nature誌、表皮水疱症対象に自家遺伝子導入表皮シートの治療結果を掲載
自家の表皮にLAMB3遺伝子を導入
2017.11.22 大西淳子
-
トランスジェニック、癌ゲノム検査等手掛ける先端医療事業が好調
前処理に加えてNGS用いた解析も実施へ
2017.11.22 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(196回)
サンドボックスで新たなビジネスチャンス
2017.11.21 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
東京医歯大・九州大小川教授ら、短期間でNASHを発症するモデルマウスを開発
炎症促進性微小環境の特異的マクロファージを同定
2017.11.21 川又総江
-
IBL、組換えカイコによるフィブリノゲンは産生量が目標下回り苦戦中
2018年3月期第2四半期、検査事業は黒字転換
2017.11.20 久保田文
-
バイオイメージング最前線(第25回・特別編)
2017年ノーベル化学賞受賞決定に寄せて 「溶液中の生体分子を高分解能で構造決定できるクライオ電子顕微鏡法の開発」
2017.11.20 村上 聡=東京工業大学 生命理工学院教授
-
研究室探訪(第17回)
臨床研究が目前に迫る、iPS細胞利用の脊損治療
慶應義塾大学医学部整形外科学教室 中村研究室
2017.11.20 小崎丈太郎
-
DNAチップ研、市場の伸びが期待できない受託解析事業から診断事業へのシフトを進める
2017.11.17 山崎大作
-
熊本大がハダカデバネズミの大量飼育施設構築へ
北海道大から准教授と370頭が移転
2017.11.15 小崎 丈太郎
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(195回)
どこまでオープンデータを進められるか
2017.11.14 寛和久満夫=科学ジャーナリスト