基礎・研究支援
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(200回)
日本のイノベーション力は本当に落ちているのか
2017.12.19 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
兵庫医科大と北大、羊膜由来MSCの医師主導治験を来春にも開始へ
細胞製剤はJ-TECが受託製造
2017.12.18 高橋厚妃
-
大日本住友製薬、ゲノム科学研究所の機能を住友化学の研究所に移管
住友化学がバイオサイエンス研究所を発足
2017.12.18 高橋厚妃
-
ベンチャー探訪
データ解析技術でTCRなどの機能予測するKOTAIバイオテクノロジーズ
バイオマーカー探索などに応用できる可能性
2017.12.18 久保田文
-
-
-
バイオイメージング最前線(第26回)
量子ビーム1分子計測の時代が到来
2017.12.18 佐々木裕次=工学博士、東京大学教授、大学院新領域創成科学研究科
-
研究室探訪(第18回)
発熱植物の生態を産業に応用、温度制御のプログラムを開発
岩手大学農学部 生体熱制御システム研究分野
2017.12.18
-
シスメックス、ctDNAからEGFR遺伝子変異検出する受託解析開始
研究用途、今後はKRASなどへも拡大へ
2017.12.13 久保田文
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(199回)
ベンチャー優遇のチャンスを活かせるか
2017.12.13 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
新日本科学、トランスレーショナルリサーチ事業の伸展に自信
2017.12.08 山崎大作
-
東大、ロスマリン酸のタウのリン酸化抑制効果を報告
アルツハイマー予防食に可能性
2017.12.08 小崎 丈太郎
-
-
-
三重大、キンギョで迅速に単鎖抗体
抗体遺伝子の多様性を解析してscFv断片を作製
2017.12.08 河田孝雄
-
ConBio2017が神戸で開幕、4日間で1万人参加見込む
12月8日に「合同年次大会の役割を考える」特別フォーラム
2017.12.07 河田孝雄
-
東大浦野教授、乳癌検出の蛍光プローブが2018年にも臨床性能試験へ
蛍光のオンオフを精密に制御できる蛍光プローブ開発で山崎貞一賞を受賞
2017.12.07 高橋厚妃
-
横浜市立大の谷口教授ら、ヒトiPS細胞由来ミニ肝臓2万個超の製造に成功
肝疾患再生医療の臨床応用へ大きく前進
2017.12.07 川又総江
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(198回)
あまり表に見えない大学発ベンチャーを阻害するもの
2017.12.07 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
成育医療セ東医長、ヒトiPS・ES細胞由来の視神経細胞で薬効判定に成功
軸索を保持した成熟ヒト視神経細胞を作製、多能性幹細胞の種類問わない普遍的技術
2017.12.06 川又総江
-
ベルツ賞、筑波大の柳沢教授らが睡眠機構の解明などで受賞
ノンレム睡眠とレム睡眠の調整に関わる遺伝子とその機序を同定
2017.12.05 高橋厚妃
-
若手研究者の肖像(第32回)
東京大学大学院農学生命科学研究科 宮道和成 特任准教授
嗅覚研究を通じて、脳の仕組みを探る、神経接続の“地図”作成から、機能の解析へ
2017.12.04 山崎大作
-
九州大中山教授、腫瘍随伴マクロファージの集積メカニズムを同定
新規抗癌剤標的としてmTORC1と連動するFOXK1に可能性
2017.12.01 川又総江
-
デンマークLEO社、デジタルツール用いて乾癬患者の大規模DBを構築中
60カ国15万人以上を対象に乾癬のQOLへの影響など調査
2017.11.30 久保田文