基礎・研究支援
-
Roche社とGE社、臨床意思決定支援ソリューションを共同開発へ
2018.01.15 大西淳子
-
NCNP、多発性硬化症で増加するmiRNAが制御性T細胞への分化を抑制
miRNAに対する核酸医薬開発の可能性も
2018.01.15 久保田文
-
合成生物学の最前線
ゲノムの自己複製系を再現、殻が無くともゲノムは増える
立教大学理学部生命理学科・末次正幸准教授
2018.01.15 久保田文
-
横市大武部准教授とDeNAライフサイエンス、DTC遺伝子検査の結果を用いた共同研究を開始
2018.01.12 山崎大作
-
-
-
文科省、2018年度AMED対象経費に603億円を計上
2017年度予算と同額
2018.01.12 高橋厚妃
-
DeNAライフサイエンスがAI創薬の共同研究を開始
旭化成ファーマ、塩野義製薬の化合物データを活用し、リード化合物の最適化に照準
2分
2018.01.12 橋本宗明
-
明治、Pasteur研とのプロバイオR-1の成果を発表
2014年から免疫増強作用機序や有効成分で共同研究
2018.01.12 河田孝雄
-
-
-
Karydo、遺伝子発現DBの利用者に役立つ自作のアプリなどを募集
グランプリには100万円
2018.01.11 高橋厚妃
-
日本メジフィジックス、セラノスティックス事業に本格参入
抗体を持つ製薬や大学との広範な連携を計画
2018.01.11 小崎丈太郎
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(202回)
データのデジタル化・オープン化は『原則』から100%に
2018.01.11 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
慶應大、スマホを使った乳癌患者の“患者報告アウトカム”研究を計画
大学倫理委員会に申請中
2018.01.09 小崎丈太郎
-
理研と16企業など、毛髪の含有成分などを解析するコンソーシアム設立
まずは健常者の毛髪の解析を行う
2017.12.28 高橋厚妃
-
NII、AMED採択の学会と連携して15万超の症例登録へ
2017年11月に医療ビッグデータ研究センターを新設
2017.12.26 河田孝雄
-
JSTのCOI、ベンチャー22社、知財833件、論文3644報
予算は2017年度まで累計414億円、2018年度85億円
2017.12.26 河田孝雄
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(201回)
審議会方式が日本の競争力の足を引っ張る?
2017.12.26 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
理研田中ユニットリーダーら、1細胞解析用アガロース微細構造体を開発
細胞個性のハイスループット解析を大腸菌で実現
2017.12.22 川又総江
-
画像処理ソフトのイノテック、間葉系幹細胞の品質管理システム製品化へ
2019年春にも本格的なサービス開始目指す
2017.12.21 高橋厚妃
-
小野薬品、米Schrodinger社と複数標的に対する低分子化合物創製で提携
研究資金、マイルストーンを支払う契約
2017.12.20 久保田文
-
名古屋大馬場教授、尿中の極微量マイクロRNAを1000種以上発見
ナノワイヤの活用で高効率回収、尿で癌診断の実現に前進
2017.12.19 川又総江
-
カイオム、中外製薬との共同研究契約を終了
委託研究契約は継続
2017.12.19 山崎大作