基礎・研究支援
-
米Genomenon社、スイスSaphetor社とゲノム変異データを共有へ
Saphetor社はプレシジョンメディシンン向けに提供
2018.02.14 大西淳子
-
米Nebula社、仮想通貨とブロックチェーンでゲノムデータを個人の所有に
Harvard大のGeorge Church氏らが創業
2018.02.13 大西淳子
-
米研究者ら、びまん性白質疾患の発症に毛細血管周皮細胞の減少が関連
アルツハイマー病にも関連か
2018.02.13 大西淳子
-
米研究者ら、英Oxford Nanopore社の「MinION」でヒト全ゲノムの解析可能
Nature Biotechnology誌オンライン版に報告
2018.02.13 大西淳子
-
-
-
若手研究者の肖像(第33回)
東京大学大学院理学系研究科 後藤佑樹 准教授
ペプチドリームの基盤技術の1つを開発、合成可能なペプチドを飛躍的に増やす
2018.02.12 高橋厚妃
-
研究室探訪(第19回)
アプタマー分子の作用原理に、NMRを駆使して迫る
千葉工業大学 先進工学部生命科学科 RNA工学研究室
2018.02.12 小崎丈太郎
-
日立化成、ES細胞やiPS細胞用の培養液の作製と培養に関する技術を導入
細胞の受託製造事業で利用
2018.02.08 高橋厚妃
-
-
-
米Charles River社、英AZ社のHTSシステムにアクセス可能に
契約を締結し顧客のHTSを実施へ
2018.02.08 森下紀代美
-
独Springer Nature社、Nature ResearchにてCommunications Biology誌を創刊
論文処理費用(APC)2130ポンドはNature Communications誌の円建てAPCに比べ半分
2018.02.08 河田孝雄
-
米Pennsylvania大学など、AAV9用いた全身性遺伝子治療のリスクを示唆
アカゲザルとブタで重度の毒性
2018.02.08 大西淳子
-
-
-
花王やカネカ、ゲノム編集の成果を学会発表
3月に名古屋開催の農芸化学会でゲノム編集18題
2018.02.07 河田孝雄
-
理研など、多型と臨床検査値の関係を繋ぐGWASデータ公開
220種の細胞のエピゲノムデータとの関係もデータ化
2018.02.06 加藤勇治=日経メディカル
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(206回)
人工知能で日本に勝機はあるのか、その1
2018.02.05 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
タカラバイオ、ベクター製造能力を2000Lスケールに拡大へ
ウイルス製剤の充填量も拡大
2018.02.05 高橋厚妃
-
仏研究者ら、TLR7がSLEの発症リスクに関与するメカニズムを解明
TLR7の2対立遺伝子が増え転写促進、免疫応答活発化
2018.02.02 川又総江
-
文科省の委員会、動物性集合胚を動物の子宮に移植する研究など容認へ
「特定胚の取扱いに関する指針」を改正する方針
2018.02.01 高橋厚妃
-
長寿研、島津など、血中関連ペプチドから脳内Aβ蓄積を検出する技術確立
島津は何らかの形で受託解析を開始へ
2018.02.01 久保田文
-
英研究者ら、腫瘍溶解性アデノウイルスを改変し膵臓癌への送達率を向上
悪性度高く予後悪い膵臓腺菅癌で
2018.02.01 大西淳子
-
カルティベクス、抗体医薬の製造設備を本格的に稼働へ
2018年2月末にも完成
2018.01.31 高橋厚妃
-
JSR、慶應義塾大の腸内細菌叢の研究成果の独占的使用権を取得
口腔に存在するクレブシエラ菌が腸管内に定着すると炎症性腸疾患などの発症に関わる可能性
2018.01.31 高橋厚妃