基礎・研究支援
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(209回)
ポスドクはどこから来て、どこにいくのか
2018.02.27 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
特集連動◎臨床入り目前の標的蛋白質分解誘導薬
東京医大半田氏、「神経疾患でE3リガーゼ活用する創薬手掛けたい」
サリドマイドの標的がE3リガーゼのセレブロンだと同定
2018.02.27 久保田文
-
LSIや国がんなど、抗癌剤の効果の情報ひも付けたPDXライブラリー構築へ
PDX株構築の標準化も視野
2018.02.26 高橋厚妃
-
カナダArbutus社、核酸医薬のDDSでRoivant社と独占契約
核酸医薬DDSの基盤技術を共同開発へ
2018.02.26 森下紀代美
-
-
-
特集連動◎臨床入り目前の標的蛋白質分解誘導薬
NIHS内藤氏、日本発のハイブリッド型の基盤技術「SNIPER」を開発
低濃度でも効果、in vivoでの標的蛋白質分解活性も確認
2018.02.26 久保田文
-
合成生物学の最前線
代謝経路を自在に設計、無細胞系で有用物質を生産
大阪大学大学院工学研究科・本田孝祐准教授
2018.02.26 久保田文
-
バイオイメージング最前線(第27回)
深層学習で画像解析、AMEDで新センター
2018.02.26 佐藤真一=工学博士、国立情報学研究所 教授
-
-
-
JSR、ライフサイエンス事業で売上高1000億円を目指す方針
Johnson部長「縦割りではなく企業間でのシナジー追求」
2018.02.23 久保田文
-
カネカやテルモなど4社、閉鎖系の細胞培養装置などを組み合わせて販売へ
CPC導入コストの半減目指す
2018.02.22 高橋厚妃
-
Jiksak Bioengineering、独立系VCなどから1億7000万円調達
3次元構造持つナーブオルガノイドの製品化加速へ
2018.02.22 久保田文
-
-
-
Bloom Technology、ニッセイ・キャピタルから2億円を調達
終末糖化産物に対する抗体開発など加速
2018.02.21 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(208回)
企業から大学等への投資3倍増は達成可能か
2018.02.21 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米研究者ら、蛋白機能解析に有用なマルチプレックス遺伝子合成法を開発
pLの乳化液滴を用いた同時並行合成を実現
2018.02.21 川又総江
-
米Charles River社、前臨床試験の米受託会社を買収へ
米MPI Research社を約850億円で
2018.02.20 川又総江
-
UMN、バキュロウイルス・昆虫細胞系に代わる製造技術の整備から出直し
資本業務提携した塩野義のための研究開発に軸足
2018.02.19 久保田文
-
【機能性食品 Vol.323】
インフルエンザ、花粉症対策にプロバイオティクス、わずか10遺伝子の3割がRNAポリメラーゼ
2018.02.16 河田孝雄
-
中国研究者ら、自家肺幹細胞移植で気管支拡張患者の肺機能が改善
患者から単離した気道基底細胞を拡大培養
2018.02.16 川又総江
-
神奈川県、ヘルスケア分野のベンチャー支援のファンドを3月に立ち上げへ
2018.02.15 高橋厚妃
-
ノーベル賞受賞の田中氏と大隅氏、基礎研究には長い目が必要
「血液1滴からの診断はまだ道半ば」と田中耕一氏
2018.02.14 高橋厚妃
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(207回)
人工知能で日本に勝機はあるのか、その2
2018.02.14 寛和久満夫=科学ジャーナリスト