基礎・研究支援
-
ベンチャー探訪
プロテオブリッジ、網羅的蛋白質アレイで受託解析を開始
産総研発ベンチャー、プロテオーム解析が3日で完了
2018.05.28 坂田亮太郎
-
バイオイメージング最前線(第29回)
嗅覚神経回路をin vivo画像化
2018.05.28 廣井誠=博士(理学)、東京大学 定量生命科学研究所 助教
-
研究室探訪(第21回)
ヒトからハエ、またヒトへ、アルツハイマー病解明に挑む
国立長寿医療研究センター・飯島研究室
2018.05.28 小崎丈太郎
-
神戸大と島津、スマートセルを効率的に作製する代謝物解析技術を開発
前処理工程を自動化、150種類の代謝物を一度に計測
2018.05.25 高橋厚妃
-
-
-
米研究者、チクングニアウイルス感染症の創薬標的としてMxra8が有望
2018.05.25 大西淳子)
-
米Rocket社、難病に対する遺伝子治療研究のため米Stanford大と提携
ファンコニー貧血とピルビン酸キナーゼ欠乏症の遺伝子治療開発へ
2018.05.25 大西淳子
-
一細胞ゲノム配列に基づく創薬を手掛ける米Celsius社、約72億円調達
自己免疫疾患と癌の先進医療を体系的アプローチで開発
2018.05.25 川又総江
-
-
-
メディネット、細胞受託製造から再生医療等製品開発に主力事業を転換へ
細胞受託製造事業が不調
2018.05.24 高橋厚妃
-
トランスジェニック、売上高増もCRO事業やジェノミクス事業不振で減益
2018.05.24 久保田文
-
神戸大、ゲノム編集により感染細胞内のHIVの複製を阻害
2018.05.24 川又総江
-
-
-
UCLAのSmall教授、「クルクミンの抗認知症効果に期待」
都内開催の記者会見で表明
2018.05.24 小崎丈太郎
-
理研が生命科学3組織を集約して生命機能科学研究センターを発足
神戸のCDBビルで記者勉強会を開催
2018.05.23 河田孝雄
-
JCRファーマの芦田会長兼社長、血液脳関門通過型治療薬は「2018年度に導出を決めたい」
帝人と共同開発する歯髄由来幹細胞は2018年度に臨床試験開始へ
2018.05.23 久保田文
-
Scripps研、癌細胞の凝集塊用いるフェノタイプスクリーニングが有用
2018.05.22 大西淳子
-
シカゴ大中村教授、第2期SIPのAIホスピタルの研究開発の概要を説明
2018年6月半ばにも活動拠点を日本へ移行
2018.05.22 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
政府がAMEDプロジェクトを評価、「全体として、順調に進捗している」
企業への導出についてA評価
2018.05.21 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
ベンチャー探訪
aceRNA、細胞選別用のRNAスイッチの実用化目指す京大発ベンチャー
iPS細胞由来心筋細胞の選別などに利用する研究試薬を開発へ
2018.05.17 高橋厚妃
-
タカラバイオ、2020年3月期の営業利益と研究開発費を上方修正
2018年3月期決算説明会
2018.05.16 高橋厚妃
-
ベンチャー探訪
名大発ベンチャーiBodyが始動、ニッセイから1億円調達
単一B細胞由来の抗体を2日で取得できるEcobody技術を事業化
2018.05.16 河田孝雄
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策219回
日本が学ぶべき英国の大学発ベンチャー支援策
使途を制限せず、使い勝手の良い研究資金を提供
2018.05.16 寛和久満夫=科学ジャーナリスト