基礎・研究支援
-
抗体ミメティック薬物複合体を手掛けるCompleCure、AGCと製法開発で契約締結
3分
2024.09.25 高橋厚妃
-
2025年度バイオ関連予算の概算要求
経産省、2025年度から再生医療など製造自動化向けプラットフォーム開発へ
3分
2024.09.25 久保田文
-
国がんが早期肺腺がんの再発予測マーカーを同定、診断薬の開発進める
6分
2024.09.24 山地紀香
-
シンガポールiX Biopharma社、酸化型NAD舌下吸収製剤の薬物動態を検証
4分
2024.09.20 川又総江
-
-
-
大阪大蛋白研、網膜色素変性症の治療薬候補としてFGFR阻害薬を提案
創薬標的の候補蛋白質も新たに発見
5分
2024.09.19 山地紀香
-
ロッテHD、バイオ事業を立ち上げ、Lotte Biologics社は2030年に1600億円目指す
8分
2024.09.19 加藤勇治、高橋厚妃
-
同志社大・北岸教授、火災に伴うガス中毒の治療薬を開発中
5分
2024.09.19 菊池結貴子
-
-
-
東京大学、細胞小器官の変化を網羅的・定量的に分析する手法を開発
3分
2024.09.18 菊池結貴子
-
2024年イグ・ノーベル賞、東京医科歯科大の武部教授らが「腸呼吸」で生理学賞を受賞
小児の呼吸を補助する医療機器として最速で2027年の承認申請を目指す
6分
2024.09.17 木村ちえみ
-
日立製作所と理研ジェネシス、蛋白質定量解析データの効率活用目指して新サービス開始
3分
2024.09.17 橋本宗明
-
-
-
エーザイのスプライシング因子狙った経口標的蛋白質分解誘導薬E7820、医師主導治験開始
国がんのPDXモデルで腫瘍の縮小を確認
5分
2024.09.13 高橋厚妃
-
羊土社のライフサイエンス最新トレンド
社会実装に向かう精密栄養学:大麦の健康効果を予測する機械学習モデル
18分
2024.09.13 編集:羊土社
-
キリンHD、ヒトiPS細胞由来の皮膚モデルを作成
マクロファージを組み込み炎症の再現を可能に
2分
2024.09.12 菊池結貴子
-
特集連動◎世界のPOC取得薬(2024年上半期)
順天堂大の大洞氏、「CRACチャネル阻害薬は免疫抑制薬や抗がん薬にもなり得る」
12分
2024.09.12 加藤勇治
-
第76回日本生物工学会大会
FIRM含む産官学のチーム、細胞製造の品質制御に関わる日本産業規格を策定中
ISOでは細胞外小胞(EV)の標準化も視野
4分
2024.09.11 高橋厚妃
-
リポート連動◎勢いづく台湾のバイオ産業
台湾Elixiron Immunotherapeutics社、白斑や希少疾患に抗IFN-γ抗体などを開発中
5分
2024.09.11 久保田文
-
ベンチャー探訪
イルミメディカル、カテーテル型の光照射機器を開発し光線力学療法の対象拡大目指す
6分
2024.09.06 木村ちえみ
-
リポート◎勢いづく台湾のバイオ産業
台北で開催されたBIO Asia-Taiwan 2024の現地報告
7分
2024.09.05 久保田文
-
羊土社のライフサイエンス最新トレンド
精密栄養学を支える基盤技術:食の評価(in vitro腸内細菌培養システム)
21分
2024.09.05 編集:羊土社
-
ローツェライフサイエンス、組織染色のジェノスタッフを買収しCRO事業に参入へ
2分
2024.09.04 菊池結貴子