基礎・研究支援
-
東大が定量生命科学研究所を設置、初代所長は白髭克彦氏
研究不正事案を踏まえ分生研を抜本的改組
2018.03.28 河田孝雄
-
米研究者ら、膵癌の腫瘍組織に特徴的な細菌叢が存在、増殖にも寄与
創薬標的とバイオマーカーの可能性を示唆
2018.03.28 川又総江
-
第17回日本再生医療学会総会
国がん、低分子化合物でマウス膵外分泌細胞を膵前駆細胞へ脱分化
肝臓に続き膵臓でも
2018.03.27 高橋厚妃
-
量研機構、膵臓癌を最優先で克服すべき“戦略癌”に認定
克服に向けて都内でシンポジウムを開催
2018.03.27 小崎丈太郎
-
-
-
研究室探訪(第20回)
GWASでアルツハイマー病の、バイオマーカーをあぶり出す
新潟大学脳研究所 生命科学リソース研究センター 池内研究室
2018.03.26 小崎丈太郎
-
米研究者ら、RNAを改変でき、AVVに搭載できるCRISPRシステムを開発
2018.03.23 大西淳子
-
第17回日本再生医療学会総会
阪大、HMGB1ペプチドでラット体内のMSCが心筋梗塞部位に集積
心不全や乾癬などを改善できる可能性も示唆
2018.03.23 高橋厚妃
-
-
-
花王、相同組換えで糸状菌の有機酸生産性を向上
広島大と共同のゲノム編集TALEN技術を活用
2018.03.22 河田孝雄
-
第17回日本再生医療学会総会
国がん、低分子でヒト肝細胞を肝前駆細胞に脱分化させることに成功
慢性肝炎モデルに移植後、アルブミン産生を確認
2018.03.22 高橋厚妃
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(212回)
形だけの公募となっているSIPのプログラムディレクター
2018.03.20 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
農研機構とカネカ、カルス培養不要のiPB法でゲノム編集
コムギの成果を日本農芸化学会で発表
2018.03.19 河田孝雄
-
ベンチャー探訪
疾患モデルブタを基に事業展開するポル・メド・テック
2018.03.19 久保田文
-
米研究者、ゲノム編集でマラリア原虫に感染しない蚊を創製も生存率低く
フィブリノーゲン関連蛋白質1をノックアウト
2018.03.19 大西淳子
-
「微生物はいずれ見直される」とバイオファーム研の遠藤章代表
2017年ガードナー賞受賞を記念して3月15日開幕の農芸化学会のシンポで講演
2018.03.16 河田孝雄
-
京都府立医大、他家角膜内皮細胞移植後2年間の観察結果を発表
移植した11例全てで角膜の透明化を確認
2018.03.15 高橋厚妃
-
AI創薬など手掛ける米Atomwise社、シリーズAで約48億円調達
複数の製薬、バイオ企業と提携
2018.03.15 大西淳子
-
東大、腸炎悪化から寛解までのマウス結腸中の脂質を網羅的に解析
今後ヒトの腸炎患者で解析が進めば、脂質濃度で患者のモニタリングが行える可能性も
2018.03.14 高橋厚妃
-
中Harbin 医科大、PETで肺癌のEGFR遺伝子変異を検出
非侵襲的な生検技術としての有望性は?
2018.03.14 小崎丈太郎
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(211回)
インパクトを優先させた広報発表のリスク
2018.03.13 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
長崎大の北教授ら、抗寄生虫症薬として開発中の化合物誘導体を新規抗癌剤候補へ
低酸素下においてピリミジンの合成を阻害
2018.03.13 橋本宗明