基礎・研究支援
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策215回
国内の限られた「研究大学」対象の大学改革の落とし穴
「研究の競争力を向上させるための大学改革 その3」
2018.04.12 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
癌診療で存在感増す全身MRI
薬剤効果の評価法としても有望
2018.04.11 小崎丈太郎
-
AMED本田班、癌マーカーの評価プラットフォームを構築
“オミックス解析のその後”を後押し
2018.04.11 小崎丈太郎
-
UCSDなど、腫瘍において重要な非コード領域の変異を約200個同定
2018.04.10 大西淳子
-
-
-
理研が中長期計画を発表、理事の半数は前職が京大
新設の生命機能科学研究センター長に京大の西田氏
2018.04.09 河田孝雄
-
若手研究者の肖像(第35回)
熊本大学大学院生命科学研究部がん生物学分野 山口知也 独立准教授
基礎から臨床まで研究室を転々、創薬研究も細胞膜の基礎研究も視野
2018.04.09 久保田文
-
富山化学、脳卒中後の回復期のリハビリ患者対象にT-817MAのPII開始へ
アルツハイマー型認知症治療薬として現在フェーズIIを実施中
2018.04.06 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
豪研究者ら、βヘモグロビン異常症に変異導入するゲノム編集療法開発
CRISPR/Cas9で赤血球に変異導入
2018.04.05 川又総江
-
東大に定量研(IQB)が発足、「オープン化がキーワード」と初代所長の白髭教授
胡桃坂教授が早大から異動、池上彰氏が客員教授に
2018.04.04 河田孝雄
-
米Washington大、抗APOE抗体がマウスモデルのアミロイド斑を除去
米Denali Therapeutics社と開発した抗体
2018.04.04 大西淳子
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策214回
研究の競争力を向上させるための大学改革、その2
2018.04.03 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
AMED創薬支援ネットワーク、2件のシーズを企業に導出
いずれも抗癌剤
2018.04.03 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
PHCホールディングス、「Panasonic」ブランドを外して再出航
医療機器、ライフサイエンス、ヘルスケアITの3つがコア事業
2018.04.03 坂田亮太郎
-
米研究者ら、GSK社のブロモドメイン阻害薬で癌が予防できる可能性
GSK社が臨床開発中のGSK525762
2018.04.02 川又総江
-
国がんの落谷主任分野長、東京医科大の教授に就任へ
引き続きエクソソームと肝臓再生の研究に注力
2018.03.30 高橋厚妃
-
富士フイルム、世界の培地市場、第4位の米Irvine社を買収へ
ヘルスケア事業は2020年以降に売上高の30%から40%へ
2018.03.30 久保田文
-
京都大学、BBBモデルの論文で研究不正認定のCiRA助教を懲戒解雇
山中所長も監督責任問われ処分
2018.03.29 久保田文
-
第17回日本再生医療学会総会
アカデミアや企業、残存未分化iPS細胞の除去や検出技術を続々発表
企業ではシスメックスや東ソーが発表
2018.03.29 高橋厚妃
-
ベンチャー探訪
長崎大発ベンチャーのN-サンガク、γδT細胞増殖キットなどを商品化へ
顧問を務める田中義正・長崎大准教授の研究成果
2018.03.29 橋本宗明
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(213回)
研究の競争力を向上させるための大学改革、その1
2018.03.29 寛和久満夫=科学ジャーナリスト