基礎・研究支援
-
武田Weber社長、「湘南アイパークには製薬企業が入居するのも歓迎」
入居する企業の多様性に期待
2018.04.24 高橋厚妃
-
オピオイドの眠気にオレキシン2型Rアゴニストが有望
慈恵医大、筑波大のグループがラットで確認
2018.04.24 小崎丈太郎
-
東京医歯大稲澤研、マイクロRNAで企業と連携
抗癌剤としての実用化に強い自信
2018.04.24 小崎丈太郎
-
生物剤テロの脅威と対策、科警研のバイオテロ対策室・初代室長に聞く(後編)
米国頼みを卒業、生物剤検知システムを独自開発した理由
【インタビュー】安田二朗・長崎大学熱帯医学研究所教授
2018.04.24 聞き手は橋本宗明
-
-
-
NVCC奥原氏、京大ベンチャーNVCC1号ファンドの実績を報告
投資先の26社中8社が上場
2018.04.23 久保田文
-
Salk研など、マウスに移植したヒト脳オルガノイドがマウス脳と機能的に連絡
2018.04.23 大西淳子
-
Alberta大など、架橋型核酸でCRISPR/Cas9のオフターゲット作用低減
難病や癌治療のゲノム編集療法に応用へ
2018.04.23 大西淳子
-
-
-
生物剤テロの脅威と対策、科警研のバイオテロ対策室・初代室長に聞く(前編)
炭疽菌郵送事件とオウム事件に見るバイオテロの脅威
【インタビュー】安田二朗・長崎大学熱帯医学研究所教授
2018.04.23 聞き手は橋本宗明
-
合成生物学の最前線
細胞に見立てた反応系作製、新規細胞を生み出すツール
東京工業大学情報理工学院・瀧ノ上正浩准教授
2018.04.23 高橋厚妃
-
バイオイメージング最前線(第28回)
高速AFMで捉えたゲノム編集の瞬間
2018.04.23 柴田幹大=博士(工学)金沢大学テニュアトラック准教授
-
-
-
【機能性食品 Vol.332】
花王が血圧高め対策粉末コーヒー、J-オイルミルズが骨対策食用油、ニッスイのω3分析は「独自の高度技術」
2018.04.20 河田孝雄
-
厚労省と経産省、認知症領域で企業による製品やサービスの開発を後押し
認知症対策の官民連携プラットフォーム構築を未来投資戦略2018に盛り込む
2018.04.20 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
生命科学の教科書、「東大編」に「京大編」が続く
「京大発!フロンティア生命科学」にGene drive登場
2018.04.19 河田孝雄
-
シカゴ大中村教授、内閣府SIP第2期のPDに就任へ
AI活用した癌領域の医療に関する研究
2018.04.18 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
日立製作所、尿中代謝物をLC/MSで解析する癌検査で臨床研究開始
300例の尿検体使って実証
2018.04.18 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策216回
2018年改正予定の研究開発力強化法、理研などがベンチャーに出資可能へ
AMEDなどが独自の基金を立ち上げられるようになる可能性も
2018.04.17 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
武田薬品の旧湘南研究所、19の企業や研究機関が入居
横河電機や大分大学、武田発ベンチャーなど
2018.04.17 高橋厚妃
-
Pan-Cancer Atlas、一部の癌は臓器別でなく分子的特徴で分類を
2018.04.17 大西淳子
-
ヤクルト、ToMMoと腸内細菌叢解析の共同研究を開始
約2500人のコホート調査の参加者が対象
2018.04.13 高橋厚妃
-
医療機器市場最前線
オランダPhilips社、ヘルスケア市場向けAIプラットフォームの提供開始
データ解析サービスを開発して第三者に公開も可能に
2018.04.13 星良孝=ステラ・メディックス