基礎・研究支援
-
特集連動◎ベンチャーキャピタル調査2018
OUVC、125億円規模の1号ファンド組成し、約20%の投資実行
2018.05.16 久保田文
-
米Lodo社、土壌中の微生物の配列活用した創薬でGenentech社と提携
成果達成報酬は最大で9億6900万ドル
2018.05.15 大西淳子
-
特集連動◎ベンチャーキャピタル調査2018
Eight Roads、ベンチャーのグローバル展開念頭に米国のファンドと連携
2018.05.15 久保田文
-
キョーリン、桃太郎源の遺伝子治療「フェーズI/IIで安全性は十分達成」
買収したジェイタスの遺伝子定量装置で診断事業育成へ
2018.05.14 久保田文
-
-
-
前立腺癌を悪性化させる犯人を発見
東京都健康長寿医療センターが報告
2018.05.14 小崎丈太郎
-
若手研究者の肖像(第36回)
物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 岡本章玄 独立研究者
細菌の発電機構を世界で初めて解明、鉄の腐食菌や細菌叢の研究に応用
2018.05.14 坂田亮太郎
-
理研、Aβ産生を抑える遺伝的欠失を発見
核酸医薬によるアルツハイマー病予防に道
2018.05.11 小崎丈太郎
-
-
-
スイスLonza社、米国のバイオ医薬品などの製造能を拡大
2018.05.09 森下紀代美
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(218回)
現場の研究者と学長レベルの経営者側の問題意識の共有が重要
すさむ研究現場を改善するためには、その2
2018.05.09 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策(217回)
なぜ研究者はSNSで他人の研究を批判中傷するのか?
すさむ研究現場を改善するためには、その1
2018.05.08 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
北大、ゲノムが多様な樹木の上には多様な昆虫が棲む
植物ゲノムから根粒菌メタゲノムまで包括的な解析を計画
2018.05.08 小崎丈太郎
-
ジェネシスヘルスケア、18年6月から会員企業に遺伝子データを提供へ
2018年中に100万人のデータ収集を目指す
2018.05.07 高橋厚妃
-
Aarhus大学など、lncRNAによるDKK1遺伝子の転写促進機構を解明
核酸医薬など治療へ応用できる可能性も
2018.05.07 大西淳子
-
富士レビオ、Janssenとアルツハイマー病治療薬のバイオマーカー開発へ
脳脊髄液中のアミロイドβ40とβ42の存在比を解析
2018.05.02 高橋厚妃
-
Canon BioMedical社、北米でMBS社の次世代型PCRシステムを販売へ
2018.05.02 大西淳子
-
全真核生物のゲノム解読を目指すEarth BioGenome Projectが始動へ
2018.05.01 川又総江
-
政府、2017年度までのAMEDの実行状況について評価へ
2018.04.26 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米Janssen社、米BMS社と心血管疾患治療薬の全世界共同開発契約を締結
FXIa阻害薬を2018年上半期中にもフェーズIIへ
2018.04.26 川又総江
-
ロート製薬、4月発足の東大定量研に幹細胞の社会連携研究部門
小野薬品は医科研、中外製薬は医学系研究科に新設
2018.04.25 河田孝雄
-
医療機器市場最前線
米Illumina社、米Loxo Oncology社と抗癌剤の遺伝子パネル開発で提携
ラロトレクチニブなどのコンパニオン診断の確立を目指す
2018.04.25 星良孝=ステラ・メディックス