基礎・研究支援
-
米Boston大グループ、アルツハイマー病の新規リスク遺伝子を発見
アルツハイマー病研究の米国家プロジェクトで
2018.08.22 川又総江
-
Oslo大病院、慢性心不全に対する腸内細菌叢の修飾療法を臨床で評価中
難吸収性抗菌薬、プロバイオティクス、無治療群への均等割り付けで左室駆出率を比較
2018.08.22 川又総江
-
田辺三菱製薬、あらゆるバリューチェーンでAIを活用
2018.08.21 坂田亮太郎
-
神戸市と神戸大、バイオベンチャー創出に注力
文科省の地域イノベーション・エコシステム形成プログラムに採択
2018.08.21 高橋厚妃
-
-
-
UCSD、ヒトES細胞から脊髄神経幹細胞の作製に成功
2018.08.21 大西淳子
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第230回
ポスドクは企業での研究も視野に入れるべき
卓越研究員事業で明らかとなった若手研究者の強いアカデミック志向
2018.08.17 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米研究者ら、臍帯血中の幹細胞を増殖させる手法を開発
2018.08.16 大西淳子
-
-
-
東大の水島昇教授ら、CRISPRでヒト新規オートファジー遺伝子
独自蛍光プローブを活用、間野博行氏と濡木理氏も共著者
2018.08.10 河田孝雄
-
島津製作所、脳内アミロイドの血液検査の受託を開始
予防法、治療薬の開発に期待
2018.08.10 小崎丈太郎
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第229回
SIP第2期予算配分は適切?
政府の戦略的な判断、あるいはPDの考える研究開発計画に基づく予算配分が必要ではないか
2018.08.10 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
米研究者ら、気道上皮に新型の細胞“肺イオノサイト”を発見
嚢胞性線維症の治療標的細胞となる可能性
2018.08.09 川又総江
-
環境省、カルタヘナ法ゲノム編集検討会の第1回を開催
座長は大澤良・筑波大教授、RNAから逆転写で合成されるDNAの議論も
2018.08.08 河田孝雄
-
米研究者、サリドマイドはSALL4を分解し胎児に催奇性示す
2018.08.08 大西淳子
-
米Columbia大学、脱毛遺伝子が癌免疫療法の有効性を引き出す!?
有効性や予後の予測マーカーとしても有用
2018.08.08 川又総江
-
ウィズ・パートナーズ、200億円目指し創薬維新ファンド立ち上げへ
武田薬品がAxceleadの全株式を現物出資
2018.08.07 久保田文
-
Cologne大学など、UBR5がハンチントン病患者の神経細胞に蓄積される変異HTT蛋白質を分解
2018.08.06 大西淳子
-
徳島大石澤研、ビッグデータ活用したドラッグリポジショニングで成果
既存承認薬から心肺蘇生後症候群の治療薬候補を抽出
2018.08.01 坂田亮太郎
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第228回
AMEDは基礎研究にどれだけ投資しているのか
2018.07.31 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
Locus Biosciences社、EpiBiome社のファージ探索技術を獲得
2018.07.27 大西淳子
-
東農大、CRISPR/Cas9で乳酸菌の形質転換効率を向上
CRISPR/Cas9によるDNA2本鎖切断の致死性を選択圧として活用
2018.07.26 河田孝雄