基礎・研究支援
-
若手研究者の肖像(第37回)
神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科 西田敬二 教授
オルガネラから合成生物学、ゲノム改変へ、自由な環境下面白い研究通じ真理を追究
2018.06.11 久保田文
-
リプロセル、研究支援事業のサービスを拡大へ
2018年3月期の決算説明会
2018.06.08 高橋厚妃
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策222回
財政制度等審議会、コスト削減の重点領域の1つに文教・科学技術を設定
総合科学技術・イノベーション会議が政府研究開発投資の足を引っ張る?!
2018.06.07 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
バイエル、ベンチャー支援のインキュベーションラボを神戸に開設
2社のベンチャーの入居が決定
2018.06.07 高橋厚妃
-
-
-
米GRAIL社、開発中の肺癌を早期診断するリキッドバイオプシーについてデータ公表
米国臨床腫瘍学会(ASCO2018)にて
2018.06.07 大西淳子
-
京大CiRA、ALSの抑制メカニズムにSrc/c-Abl阻害系が有効
iPS細胞を使った薬剤スクリーニングの成果を日本神経学会で発表
2018.06.06 星良孝=ステラ・メディックス
-
マイキャン、多能性幹細胞由来マラリア研究用の血球細胞を供給開始
デング熱の研究に利用できる白血球様細胞の開発にも着手
2018.06.06 高橋厚妃
-
-
-
オーガンテクノロジーズ、ヒト毛包原基の非臨床試験を開始へ
その後は男性型脱毛症と女性型脱毛症を対象とした臨床研究を目指す
2018.06.05 高橋厚妃
-
医療機器市場最前線
Agena社とSimceredx社が中国でのコンパニオン診断の開発で提携
2018.06.05 ステラ・メディックス
-
厚労省、国民皆保険制度を活用し、癌ゲノム情報を一元収集・活用へ
国立がん研究センター内にがんゲノム情報管理センター設置
2018.06.04 久保田文
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策221回
チバニアンがなくなる?!、メディアの科学リテラシーを考える
「捏造」との主張を確認するとおかしいことだらけ
2018.06.04 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
島津製作所の細胞事業開発室、細胞製造工程の品質管理に注力
複数のアカデミアや企業の研究者と共同研究
2018.06.01 高橋厚妃
-
本誌主催の蛋白質分解誘導薬セミナー、幅広い疾患に応用できる可能性
国プロなどでE3リガーゼの知見を蓄積することも必要
2018.06.01 久保田文
-
米Scripps、新規RNA編集ツールで癌や遺伝性疾患関連のRNAを破壊可能
2018.06.01 大西淳子
-
国内製薬、免疫炎症性疾患の検体解析データなど活用でコンソ立ち上げ
国内医療機関で収集した検体を基盤研で解析
2018.05.31 久保田文
-
NCI、腸内細菌叢が肝臓癌に対する免疫細胞の活性を制御することを発見
2018.05.31 大西淳子
-
糖鎖工学研究所、第三者割当増資で約10億円を調達
OUVCは1億5800万円を投資
2018.05.31 川又総江
-
医学生物学研究所、2019年3月期は増収増益に転換へ
体外診断薬と中国事業を強化
2018.05.28 坂田亮太郎
-
Wave Life Sciences社、神経疾患の核酸医薬開発で武田と組んだ狙い
2018.05.28 久保田文
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策220回
JASDAQ上場廃止基準、米バイオベンチャーに当てはめると約8割廃止に
日本の市場はバイオベンチャーに厳しい
2018.05.28 寛和久満夫=科学ジャーナリスト