基礎・研究支援
-
Charpentier氏/Doudna氏らのCRISPR/Cas9基本特許が米国で成立
ERS Genomics社が発表、既に45カ国以上で特許成立
2018.06.20 河田孝雄
-
日本ゲノム編集学会第3回大会で広島に350人超
広大のLoADやTREE、阪大のCLICKなど新技術の発表相次ぐ
2018.06.20 河田孝雄
-
伊研究者ら、高血圧患者では脳白質の特定の線維束に異常あり
MRI白質線維トラッキングの結果
2018.06.20 大西淳子
-
甲南大学、NRASを標的とする分子標的型の光線力学療法開発
2018.06.20 大西淳子
-
-
-
Cambridge大学など、ヒト血漿プロテオーム・アトラスを作製
2018.06.20 大西淳子
-
政府の統合イノベーション戦略、重点領域の1つに「バイオテクノロジー」
ゲノム編集や長鎖DNA合成など合成生物学の基盤技術開発促進
2018.06.19 高橋厚妃
-
ゲノム編集CRISPR/Cas9、編集効率を左右する癌抑制遺伝子p53の機構解明が急務
2018.06.19 川又総江
-
-
-
早大、千葉大ミオシンの改変で原形質流動を制御
イネやトウモロコシの改良に応用
2018.06.19 小崎丈太郎
-
Charpentier氏らのCRISPR/Cas9基本特許が日本で成立
ERS Genomics社が発表、日本代理店は住商ファーマ
2018.06.18 河田孝雄
-
東北大、2018年度中に網膜色素変性症の医師主導治験を開始
埋め込み型徐放デバイスを開発、長期にわたる薬剤の局所投与が可能に
2018.06.18 坂田亮太郎
-
-
-
天野エンザイム、円順列置換で酵素の基質特異性を改善
米Emory大との成果を第19回酵素応用シンポで発表
2018.06.15 河田孝雄
-
東大太田准教授ら、AIが形態判別する高速リアルタイム細胞分取技術開発
ゴーストサイトメトリー法による蛍光イメージ認識型セルソーター
2018.06.15 川又総江
-
高速セルソーターのシンクサイトが3億5000万円を調達
投稿から1年半かけてScience誌にて論文発表
2018.06.15 河田孝雄
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策223回
自らも努力しないとデジタル化は進まない
政府が「デジタルファースト法案」を2018年中にも国会提出へ
2018.06.14 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
文科省の部会、AMED医療分野研究成果展開事業は「今後も継続すべき」
中間評価結果の取りまとめを実施
2018.06.13 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
日本マイクロバイオームコンソーシアム、解析法の標準化で産総研と連携
16SrRNA遺伝子アンプリコン解析用の標準物質の開発など
2018.06.12 高橋厚妃
-
米研究者、in vitroで人工ヒトプリオンの作製に成功
2018.06.12 大西淳子
-
米Coyne社、ヒトiPS細胞による前臨床の毒性試験の代替を提案
臨床試験への進行加速と開発中止した候補の掘り起こしで損耗率の低下に貢献
2018.06.12 川又総江
-
フェニックスバイオ、売り上げ伸びず、5期ぶりの赤字に
2018年3月期通期の決算
2018.06.11 久保田文
-
膵癌は膵臓細胞の脱分化で加速
京大CiRAがiPS細胞初期化因子で証明
2018.06.11 小崎丈太郎