基礎・研究支援
-
米Scripps研、ncRNAも創薬標的として有望、ncRNAに結合する既存薬も
2018.07.12 大西淳子
-
MTIがエピトープ解析システムを開発、「抗体作製を身近にしたい」
既に数社が導入を決定
2018.07.11 高橋厚妃
-
カイコ特集連動
徳島大の伊藤教授ら、リソソーム病治療にTgカイコ
10年前から着目、農研機構や国立衛研、群馬県と連携
2018.07.10 河田孝雄
-
Columbia大、リアルワールドデータから遺伝性疾患の潜在患者を推定
国際薬理学・臨床薬理学会議のサテライトシンポジウムで詳細を発表
2018.07.09 坂田亮太郎
-
-
-
米Rush大学、低用量アスピリンがアルツハイマー病治療に有用か!?
Aβの除去を促進する可能性
2018.07.09 大西淳子
-
研究室探訪(第22回)
知財、渉外、教育の3つの顔、大学・企業連携の前線に立つ
京大知財経営学分野/創薬医学講座/先端医療基盤共同研究講座
2018.07.09 小崎丈太郎
-
北大、機械学習でナメクジの出現を予測
病害虫の発生予察への貢献に期待
2018.07.04 小崎丈太郎
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策225回
国家プロジェクト、関係者だけだと基本を忘れる?!
開発した技術は個々の性能は良くても、全体システムで国際競争力を発揮できないことを危惧
2018.07.03 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
CACクロアと京大、RWDに基づいたシステム薬理学に関するシンポ開催
国際薬理学会のサテライトシンポジウム、学生は参加無料
2018.07.02 坂田亮太郎
-
AbbVie社とCalico社、加齢関連疾患治療薬の共同開発契約を3年延長
2027年内にフェーズIIa入りへ
2018.07.02 川又総江
-
-
-
腸管免疫研究所、食品の免疫効果の検証事業を本格化
ヒト腸内細菌叢を持つマウスなど独自技術を駆使
2018.06.29 小崎丈太郎
-
文科省創薬研究戦略作業部会、「革新バイオ」の次期事業の骨格を決定
遺伝子治療、核酸・ゲノム医薬、高機能バイオ医薬品など多様な基盤技術を支援
2018.06.29 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
横浜市大、協同乳業、大腸癌組織と口腔で共通の菌株を発見
大腸癌の治療、予防に口腔ケアが有効か
2018.06.28 小崎丈太郎
-
順天堂大学の研究者ら、血液細胞の癌化メカニズムを解明
2018.06.27 橋本宗明
-
岡山大、糖尿病腎症の悪化を予測できる尿中糖鎖を特定
レクチンアレイ技術で尿1滴での迅速測定を実現
2018.06.27 川又総江
-
ゴットフリード・ワグネル賞、京大CiRAの池谷准教授が受賞
ライフサイエンス部門、疾患特異的iPS細胞を活用した創薬研究
2018.06.27 久保田文
-
ベンチャー探訪
GenAhead Bio、ゲノム編集を効率的に行う創薬支援事業などに注力
成功確率が低いノックインなどに強み
2018.06.27 高橋厚妃
-
米研究者、アルツハイマー病にヒトヘルペスウイルスが関与か!?
2018.06.26 大西淳子
-
合成生物学の最前線
人工細胞でエタノールを生産、in vitro生産の弱みを克服
慶應義塾大学理工学部生命情報学科・藤原慶専任講師
2018.06.25 高橋厚妃
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策224回
10年前と比較して日本の科学力が大きく低下、企業の論文数も低下傾向
「科学技術白書を読む」
2018.06.21 寛和久満夫=科学ジャーナリスト