基礎・研究支援
-
英研究者、CRISPR/Cas9が標的部位近傍に意図しない広範な欠失や再構成を誘導か?
2018.07.26 大西淳子
-
イナリサーチ、アジア人癌患者由来のPDXモデルマウスで試験受託へ
2018.07.25 久保田文
-
UCSF、ウイルスベクター用いずCRISPR/Cas9でT細胞に外来遺伝子導入
2018.07.25 大西淳子
-
医療健康データ科学研究センター、生物統計家の教育コースは“秒殺“人気
全10回の教育コースと1日だけの公開講座を開講
2018.07.24 坂田亮太郎
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第227回
農業分野のスマートバイオが成功するためには
オランダを手本に
2018.07.23 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
日本核酸医薬学会第4回年会
協和発酵キリン、免疫細胞や樹状細胞に特異的なsiRNAの送達技術開発
2018.07.23 久保田文
-
ロレアル、物質・材料研究機構と共同研究拠点設置、3年で1億5000万円
スマートポリマー技術のヘアケア製品への応用など研究へ
2018.07.23 久保田文
-
-
-
MITなど、架橋ナノゲル用いてT細胞療法の効果を増強
2018.07.23 大西淳子
-
バイオイメージング最前線(第30回)
超解像顕微鏡で長鎖ncRNAの機能解析
2018.07.23 廣瀬哲郎=北海道大学遺伝子病制御研究所教授 中川真一=北海道大学大学院薬学研究院教授
-
若手研究者の肖像(第38回)
理化学研究所生物機能科学研究センター 向井英史 ユニットリーダー
「出前」から「地産地消」型のDDSへ、環境に応じて薬物を分泌する細菌マシン
2018.07.23 坂田亮太郎
-
-
-
黒沢病院など、前立腺癌の発症リスクと悪性度を早期に予測できるマーカーを同定
2018.07.20 坂田亮太郎
-
McMaster大など、カイネチンがハンチントン病マウスモデルの症状改善
2018.07.20 大西淳子
-
乳酸菌学会で東農大に300人超、森乳や明治、雪印など発表
2019年度大会は7月12日からJR岐阜駅前で開催
2018.07.19 河田孝雄
-
日本核酸医薬学会第4回年会
神戸大松尾名誉教授、第一三共の核酸医薬DS-5141bのPI/II結果に見解
2018.07.19 久保田文
-
Yale大など、子宮内遺伝子編集でβサラセミアモデルマウスが治癒
2018.07.18 大西淳子
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策226回
幅広い視野で研究開発を捉える──エッジコンピューティングを例に──
2018.07.17 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
英研究者、認知症や脳梗塞リスク高める脳小血管病の原因分子を同定
治療アプローチは内皮細胞機能の回復と安定
2018.07.17 川又総江
-
Bath大学とCardiff大学、CRISPR/Cas9によるゲノム編集のオン/オフ・スイッチを開発
2018.07.17 大西淳子
-
超音波治療は認知症患者に朗報となるか
東北大が探索的医師主導治験を開始
2018.07.13 小崎丈太郎
-
環境省、カルタヘナ法ゲノム編集技術等検討会の委員13人を決定
2018年10月までに中央環境審議会自然環境部会に結果報告を予定
2018.07.13 河田孝雄