基礎・研究支援
-
米研究者ら、細胞死の一種であるピロトーシスを阻害する化合物を同定
2018.09.05 大西淳子
-
フロンティアの景色──バイオハッカーと呼ばれて(第7回)
DIYバイオに感じる“温度差と違和感”
2018.09.04 片野晃輔=フリーランス研究者
-
ベルギーの研究者ら、ネクロプトーシスを誘導する新規の癌免疫療法を提唱
免疫系をヒト化したマウスモデルでも有効
2018.09.04 川又総江
-
PSS、試薬製造の自動化設備への投資などに向けて資金調達
欧州で小型全自動リアルタイムPCR装置の販売開始へ
2018.09.03 高橋厚妃
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第232回
次世代医療基盤法で可能になること
2018.09.03 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
キノファーマ、放医研、タウ蛋白質リン酸化阻害薬で連携
アルツハイマー病の新規治療薬候補を評価
2018.09.03 小崎丈太郎
-
東大とMIT、阪大、ゲノム編集CRISPR/Cas9の標的領域を4倍に拡張
構造情報に基づいてアミノ酸残基7個を置換、Science誌にて発表
2018.08.31 河田孝雄
-
-
-
理研BDR、レム睡眠に必須のアセチルコリン受容体2種類を特定
「実験動物の飼育容量は筑波大睡眠WPIの10倍」と上田泰己TL
2018.08.29 河田孝雄
-
ImPACT発ベンチャー、深層学習用いた高速細胞分離装置の実用化目指す
細胞内蛋白質の局在や細胞形態で高速に細胞を判別、分離
2018.08.29 高橋厚妃
-
文科省2019年度概算要求、健康・医療分野で1008億9700万円を要求へ
先端的バイオ創薬等基盤技術開発事業の創設を計画
2018.08.29 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第231回
同じことをやっても人間よりロボットの方が反発をくらう
不安感とセキュリティ
2018.08.28 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
合成生物学の最前線
「膜」なくして人工細胞なし、細胞内外の物質入出を制御
東京工業大学地球生命研究所・車兪澈特任准教授
2018.08.27 高橋厚妃
-
バイオイメージング最前線(第31回)
イメージングMSとNano-PALDI
2018.08.27 平 修=福島大学 食農学類・食品科学コース(仮称)准教授
-
国がん、希少癌患者ネットワークと連携
希少癌の個別化ゲノム医療を推進
2018.08.24 小崎丈太郎
-
国がん、東京医歯大など、間質性肺炎を合併する肺腺癌に特異的な遺伝子変異を発見
新規治療や予後予測の標的、発癌メカニズム解明の鍵として注目
2018.08.24 川又総江
-
米医療サービス団体Geisingerと米Merck社、医療情報の共有と活用を改善するEMR連動の新アプリを発売
2018.08.24 川又総江
-
日本生物工学会大会のトピックス29題のうち月桂冠が2題
長瀬産業が8月22日にプレスリリースを発出
2018.08.23 河田孝雄
-
Missouri大、アプタマーで癌細胞などに大きなRNAペイロードを送達
2018.08.23 大西淳子
-
中国研究機関、2018年の世界のトップ大学500位を発表
日本の大学は16校がランクイン
2018.08.23 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
広島大、ゲノム編集DSB後修復の精度を向上するLoADシステム
選択圧無しで標的部位への遺伝子挿入を複数個同時実現は世界初
2018.08.22 河田孝雄