基礎・研究支援
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第234回
自殺対策は通年で
若い世代で死因の第1位が自殺なのは、先進国では日本だけ
2018.09.20 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
フィンランドの研究者ら、腫瘍組織のKRAS G12X変異に機能的な差
2018.09.19 大西淳子
-
米巡回控訴裁、CRISPR/Cas9の特許でUCBの異議申し立てを却下
2018.09.19 大西淳子
-
日経デジタルヘルスより
創薬研究を「HoloLens」で支援、マイクロソフト
エムティーアイなどが実証開始、たんぱく質構造を共有
2018.09.18
-
-
-
認知症治療薬のTRCが日本でも始動
製薬会社がIROOPを介して被験者を募集へ
2018.09.13 小崎丈太郎
-
Umea大学、ALSでSOD1凝集体のプリオン病的挙動が進行に関与
2018.09.13 大西淳子
-
米英研究者ら、腫瘍のコピー数変化負荷量が癌種横断的に再発や生存期間を左右
2018.09.13 川又総江
-
-
-
文科省ライフ課、遺伝子治療などの基盤技術開発目指す新事業を計画
2019年度概算要求で健康・医療分野の研究開発に1008億9700万円を計上
2018.09.12 高橋厚妃
-
内閣府の予算要求、ムーンショット型研究開発制度の創設で新規30億円
大学改革等によるイノベーション・エコシステムの創出で新規23億円
2018.09.12 河田孝雄
-
東京医歯大、患者数増加傾向の膵内分泌腫瘍の予後不良因子を同定
膵β細胞遺伝子群の発現低下例で肝転移起きやすく
2018.09.12 久保田文
-
-
-
キノファーマ、タウのリン酸化阻害薬KPO1143の実力は?
放医研のタウPETによる薬効の検証に着手
2018.09.11 小崎丈太郎
-
英研究者、DNAメチル化変動が関節リウマチなど自己免疫疾患に関与か
2018.09.11 大西淳子
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第233回
日本の人文・社会科学に未来はあるのか
2018.09.10 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米研究者、DDSに幹細胞を用いて小児の脳腫瘍を治療
2018.09.10 大西淳子
-
若手研究者の肖像
九州工業大学大学院情報工学研究院 山西芳裕 教授
セレンディピティーには頼らない、データ駆動型創薬を「証明」する
2018.09.10 坂田亮太郎
-
経産省、2019年度概算要求で創薬基盤技術や遺伝子治療の産業化などを強化
2018.09.07 坂田亮太郎
-
米研究者、歯周病治療が肝性脳症患者の症状を軽減
2018.09.07 大西淳子
-
日本生物工学会大会、19年ぶりの関西大学で開幕
停電の影響で懇親会会場を変更、トピックス集を公開
2018.09.06 河田孝雄
-
東大とNIMSなど、1分子の超高速の動きをテラヘルツ電磁波で観測
中国での糖尿病治療薬の成果も説明
2018.09.05 河田孝雄
-
英研究者、多能性幹細胞から体内で機能する3次元肝臓インプラントを創出
肝移植に代わる再生医療への第一歩、動物を使わないヒト肝臓モデルとしても有用
2018.09.05 川又総江