基礎・研究支援
-
2018年のノーベル生理学・医学賞受賞
京大本庶氏の会見、「PD1ノックアウトマウスの実験が転機に」
日本の製薬企業に対する懸念にも言及
8分
2018.10.02 久保田文
-
富士フイルム、経口薬の吸収性評価できるiPS細胞由来腸管上皮細胞開発
2018.10.02 川又総江
-
英研究者、ジーン・ドライブでマラリア媒介蚊を根絶できる可能性示唆
CRISPR/Cas9を活用
2018.10.02 大西淳子
-
特集連動◎低分子薬で核酸を標的に
甲南大三好氏ら、「分子クラウディング下での核酸の構造が重要に」
2018.10.02 久保田文
-
-
-
ヤクルト、名古屋大に外科周術期管理学寄付講座を開設
プロバイオティクス関連は順天堂大に続き2つ目
2018.10.01 河田孝雄
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策236回
日本の研究力を向上させるためには(その1)
2018.10.01 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米Stanford大学など、骨の中にヒト骨格幹細胞を発見
2018.10.01 大西淳子
-
-
-
特集連動◎低分子薬で核酸を標的に
阪大中谷氏、「ミスマッチ塩基対などに作用する化合物から低分子薬を」
2018.10.01 久保田文
-
特集連動◎低分子薬で核酸を標的に
阪大中森氏、「リピート病でみられるヘアピン構造を標的に特異性高く」
2018.09.28 久保田文
-
コニカミノルタ、創薬支援事業などを行う新会社を国内で設立
バイオマーカーの研究開発など
2018.09.27 高橋厚妃
-
-
-
創薬支援ネットワーク、5件目の企業導出を9月中に達成できる見込み
「味覚・食感を損ねない長時間作用型口内炎痛緩和薬の開発」が企業に導出される予定
2018.09.26 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
浮上した“タウ凝集予防食品”の可能性
放医研主催のタウコンソーシアムが検証中
2018.09.26 小崎丈太郎
-
特集連動◎低分子薬で核酸を標的に
Veritas In Silico、低分子事業立ち上げ核酸を標的に低分子薬開発へ
7分
2018.09.26 久保田文
-
田辺三菱と日立、治験計画書のAI作成支援システムを2019年から活用へ
プロトコル作成期間を3分の1に短縮
2018.09.25 坂田亮太郎
-
脳内の腫瘍がTリンパ球を骨髄に封じ込め
阪大、Duke大の研究者らが報告
2018.09.25 小崎丈太郎
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第235回
結晶スポンジ法でノーベル化学賞?
2018.09.25 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
特集連動◎低分子薬で核酸を標的に
上智大近藤氏、「一本鎖で多様な構造取るRNAは創薬標的として魅力的」
8分
2018.09.25 久保田文
-
バイオイメージング最前線(第32回)
精密ゲノム編集で同時多重遺伝子挿入
2018.09.24 佐久間哲史=博士(理学)、広島大学大学院理学研究科 講師
-
CiRA、iPS細胞ストックのGMP対応を進める
当面は日本人の50%をカバーするiPS細胞ストックの構築目指す
2018.09.21 高橋厚妃
-
“ノーベル賞クラス”の研究者にKEGGの金久實・京大特任教授を選出
米Clarivate Analytics社が引用栄誉賞17人を発表
2018.09.21 河田孝雄