基礎・研究支援
-
米IQVIA社Rose氏、「バーチャル臨床試験は徐々に本格化する」
米国では早期開発で複数のバーチャル臨床試験が進行中
2018.10.17 久保田文
-
特集関連◎腸内細菌と癌治療
京都府立医科大石川氏、大腸癌患者のコリバクチン生産菌の有無を検証中
海外ではコリバクチン生産菌の有無調べる臨床試験の結果が複数報告されている
2018.10.17 高橋厚妃
-
特集連動◎腸内細菌と癌治療
静岡県立大渡辺教授、便中のコリバクチンを検出するプローブを開発
2018.10.16 高橋厚妃
-
BioJapan2018
神戸医療産業都市推進機構の細胞受託製造、将来的にスピンオフする可能性も
セミナー冒頭のあいさつに、2018年のノーベル生理学・医学賞の受賞が決定した本庶佑氏が登壇
2018.10.15 高橋厚妃
-
-
-
特集連動◎腸内細菌と癌治療
札医大の能正氏、大腸癌の腫瘍用いてフソバクテリウムの有無を解析
膵臓癌の腫瘍内にもフソバクテリウムが存在
2018.10.15 高橋厚妃
-
BioJapan2018
カネカは羊膜由来MSCで2022年までに承認目指す
iPS細胞では浮遊培養による大量培養技術を開発
2018.10.12 橋本宗明
-
BioJapan 2018
米S&P社、日本のバイオ企業や製薬企業に特化した新株価指数を構築
2018.10.12 久保田文
-
-
-
始まったアプタマーと人工知能の融合
リボミック部長が早大との共同研究の理由を語る
2018.10.12 小崎丈太郎
-
理研・西道リーダー、アルツハイマー病薬開発で提携先を募集
ソマトスタチン受容体刺激薬に照準
2018.10.11 小崎丈太郎
-
文科省卓越大学院プログラム、広島大のゲノム編集の人材育成などが採択
企業とも連携して人材育成を進める
2018.10.11 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第237回
日本の研究力を向上させるためには(その2)
2018.10.09 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
研究室探訪(第23回)
ポストゲノム時代ならではの次代に残るデータベース作製
東京医科歯科大学システム発生・再生医学分野 浅原研究室
2018.10.08 橋本宗明
-
東京大、癌遺伝子パネル検査「Todai OncoPanel」を先進医療Bで開始
DNAだけでなくRNAも解析、世界トップを目指す
2018.10.05 坂田亮太郎
-
東大と理研、RNAポリメラーゼが染色体DNAを読み取る仕組みを解明
クライオ電顕で解析した成果をScience誌にて発表
2018.10.05 河田孝雄
-
特集連動◎低分子薬で核酸を標的に
富山大甲斐田氏、「スプライシング下流の機構解明による創薬へ期待」
2018.10.05 久保田文
-
ノーベル賞受賞決定の本庶佑氏のhインデックスは122
Clarivate Analytics社がResearcherIDのデータ更新
2018.10.04 河田孝雄
-
特集連動◎低分子薬で核酸を標的に
京大萩原氏、「独自のフェノタイプアッセイ核に基礎研究も創薬も」
2018.10.04 久保田文
-
ノーベル賞の本庶氏、「Tリンパ球活性化し抗PD1抗体の効果を増強」
現在フェーズI相当の医師主導治験が進行中
2018.10.03 久保田文
-
特集連動◎低分子薬で核酸を標的に
北大廣瀬氏、「lncRNA狙った創薬には構造体の立体構造の理解が重要」
2018.10.03 久保田文
-
ノーベル賞受賞決定の本庶佑氏の論文被引用数
被引用数の最も多い論文は塩基置換ゲノム編集に使用のAID
2018.10.02 河田孝雄