基礎・研究支援
-
文科と厚労の合同会議、医学研究等に係る倫理指針を見直しへ
2019.02.20 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第253回
大学の若手ポストはつくれる
2019.02.18 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米Caris社、全遺伝子を網羅するトランスクリプトーム解析システムを発売へ
2019.02.15 川又総江
-
改変遺伝子広げるジーンドライブ、日本では当面自主的に対応
広島大田中教授が医薬品等ウイルス安全性シンポジウムで講演
2019.02.12 久保田文
-
-
-
RINK FESTIVAL 2019、ベンチャーや創業前チーム17社がピッチに登場
キノファーマ、子宮頸癌の医師主導治験開始へ
2019.02.12 久保田文
-
JAXAとToMMo、宇宙空間を利用した加齢研究などで相互連携
若田光一氏「世界で初めて、宇宙と地上にまたがるデータセットとなる」
2019.02.12 坂田亮太郎
-
ペプチドリーム、再生医療や抗体医薬の製造に特殊ペプチド活用へ
特殊ペプチドで製造や精製に用いる蛋白質を代替
2019.02.12 久保田文
-
-
-
理研、クライオ電顕でヒストンに巻き付いたDNAを転写する仕組みを解明
転写・クロマチン制御の破綻による疾患メカニズムの解明につながる可能性も
2019.02.12 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
研究室探訪(第25回)
気管支の分枝する細胞の挙動、数理モデルでの理解を目指す
大阪府立大学NanoSquare研究拠点 萩原研究室
2019.02.11 橋本宗明
-
クライオ電顕の藤吉好則氏が東京医科歯科大で産学連携
オープンイノベーション機構長に渡邉守理事・副学長
2019.02.08 河田孝雄
-
-
-
Bayer社、京大と特発性肺線維症の新規標的を探索する共同研究を開始
低分子や抗体、アンチセンス薬などへの応用を目指す
2019.02.08 高橋厚妃
-
味の素、アミノ酸をD体とL体に分けて一斉定量分析する技術を論文発表
東レリサーチセンターが受託分析開始
2019.02.07 河田孝雄
-
米研究者、NRAS変異悪性黒色腫に対しSTK19特異的阻害化合物を同定
2019.02.06 川又総江
-
米MassBioなど、低所得層出身大学生にライフサイエンス企業でのインターンシップを提供
2019年夏に最長12週間の体験、少なくとも50業務の募集枠
2019.02.06 川又総江
-
米の合成生物学ベンチャー、組換え微生物の開発コストと時間を削減する方法について講演
神戸大バイオプロダクション次世代農工連携拠点第10回国際シンポジウム
2019.02.05 高橋厚妃
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第252回
異分野を混ぜることで生まれるイノベーション
2019.02.05 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米研究者ら、インフルに対する抗HAステム抗体の中和活性とNA活性との相互作用を解析
2019.02.05 川又総江
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第251回
優秀な若手研究者はまだまだいる
2019.02.01 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
広島大、ゲノム編集イノベーションセンターを設置
人材育成、国産技術開発、地域産業創出に取り組む
2019.01.31 河田孝雄
-
米UCSD、CRISPR/Cas9によりマウスでジーンドライブできる可能性
2019.01.31 大西淳子