基礎・研究支援
-
第3回再生医療産学官連携シンポジウム
長崎大、十二指腸ESD後の合併症対象に自家骨格筋由来細胞シートの移植を目指す
2018.10.26 高橋厚妃
-
英Eagle Genomics社、Microsoft社のサービスと提携しマイクロバイオーム研究支援
2018.10.26 大西淳子
-
次世代エピゲノム創薬◎特集連動
生体の科学が「蛋白質・核酸の分子修飾」を特集
ポストゲノムの幕開け前後からの知識体系取りまとめ
2018.10.25 河田孝雄
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策239回
官民ファンドの役割
2018.10.25 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
国立精神・神経医療研究センター、2018年度中にアンチセンス核酸の承認申請へ
デュシェンヌ型筋ジストロフィーが対象
2018.10.25 星良孝=ステラ・メディックス
-
聖路加大と島津、血液中代謝物のメタボロミクス解析で疾患予防法を確立へ
グルタミン酸・α-ケトグルタル酸・バリンがNAFLDのバイオマーカーに
2018.10.24 坂田亮太郎
-
次世代エピゲノム創薬◎特集連動
平野達也氏と胡桃坂仁志氏、「教科書を書き換えろ!」を編集
「染色体の新常識、ポリマー・相分離から疾患・老化まで」発刊
2018.10.24 河田孝雄
-
-
-
CRISPR/Cas9のCharpentier基本特許、AxceleadとGenAhead Bioが契約
IP管理のERS Genomics社が既に40社と非独占ライセンス契約
2018.10.24 河田孝雄
-
エーザイと慶大、患者由来iPS細胞の評価でPDに既存化合物が有用
2018.10.24 川又総江
-
アルツハイマー病の治療戦略にミクログリアはどう位置付けられるのか?
米Boston大学医学部薬理学教授の池津庸哉氏が日本認知症学会で講演
2018.10.24 星良孝=ステラ・メディックス
-
-
-
ゲノム編集遺伝子の発見に役立つソフトウェアSPADEを東大が開発
日本発ゲノム編集ツールPPRは原核生物にも存在
2018.10.23 河田孝雄
-
米研究者、in vivoでマウス成体ニューロンを直接リプログラミング
2018.10.22 大西淳子
-
広く相同組換え修復不全を指標にPARP阻害薬オラパリブの有効性を評価
東大グループが新規癌ゲノムマーカー探求の画期的な試み
2018.10.22 小崎丈太郎
-
英Oxford Nanopore社、MinIONにリアルタイムデータ解析デバイス「MinIT」を追加
2018.10.22 大西淳子
-
若手研究者の肖像(第40回)
東京大学大学院医学系研究科分子病理学分野 久保田晋平 日本学術振興会特別研究員
マウス個体を透明化するプロトコル確立、生命機能を設計・構築する研究を目指す
2018.10.22 久保田文
-
CACクロア、化合物ライブラリー共同管理事業に大手製薬が参画へ
「オールジャパン創薬ライブラリー」なる夢は実現するか
2018.10.19 坂田亮太郎
-
広島大と国立がん研、川崎医大、TREEシステムで癌抑制遺伝子を強力活性化
癌遺伝子の活性化や再生医療用細胞作製のリプログラミングなどに応用
2018.10.19 河田孝雄
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第238回
日本の研究力を向上させるためには(その3)
2018.10.18 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
日経デジタルヘルスより
コニカミノルタ、開発中の細胞活性評価システムを出展
展示会「BioJapan 2018」から
2018.10.18 河合 基伸=日経 xTECH
-
米研究者、アルツハイマー病のリスクにpre-mRNAスプライシング異常が関連
2018.10.18 大西淳子